メイン

2005年09月30日

今日はポリオ


何だか予防接種の事ばっかり書いてる気もするけど、今日はポリオの1回目。
また駐車場が混んでて、空きを探すのが大変なんだろうなー、と思いながら行ったのにガラガラでかなり拍子抜けしてしまった。
三種混合は毎月あるけど、ポリオは春と秋しかやらないのになー。 ま、すいてる方がいいけど。
予防接種というとどーしても注射だと思ってたんだけれど、今日のポリオは生ワクチンを飲ませるって知った時はビックリしたな。 注射だと強すぎるって事なのかな?
ま、注射と違って痛くないから、別に泣きもせずにすぐに終了。
でも今回のは、経口という事はウンチに少なからず出てきてしまうという事なので、オムツを替える時に親の手についてしまうと、まれにそこから大人に感染して熱やしびれが出る事もあるらしいので、実はちょっとビビッていたりするんだなー。 良く手は洗うつもりだけどもさ。
とりあえず、接種後もモグタンの様子に変わりはなく、眠いと機嫌が悪くてそうじゃないとニコニコしているので急激な副反応ってやつはなさそうで一安心。
まあ、2週間から1ヶ月くらいは様子を見なきゃいけないんだけど、1ヶ月すぎてホっとしたらまたすぐに2回目の接種があるから、2ヶ月くらいは注意しなきゃなんないのか・・・。 めんどくさいのぅ。

ポリオが終わると、後は誕生日を待って麻しんと風しんの注射だな。
そうそう、決まってるものじゃないけどインフルエンザの予防注射、どうしようかなぁ?

2005年09月15日

あっという間の成長だー


また随分日にちが空いてしまった。
というのも、ハイハイでの移動とつかまり立ちが出来るようになって、極端に言えば一瞬たりとも目が離せなくなったという事と、パソコンにすごーく興味を持ってしまってすぐに触りに来るので、モグタンが起きてる時はパソコンを開けない(ノートなので)という状態になっちゃったから。

書いていない間にもいろーんな事が出来るようになった。
つかまり立ちをしていて机の上からモノを落とした時に、片手でつかまって少し足をかがめて拾う事が出来るようになったし、その延長で「よっこらしょ」っていう感じではあるけれど立った状態から尻餅をつけるようになった。
おかげでいきなり後ろにひっくり返って頭を打って大泣きする事は少なくなったんだな。
手も器用になってきて、小さいものをつかむ事が出来るようになったから、誤飲事故がちょっと怖い。
まあ、モグタンはあんまりモノを口に持っていかない子なんだけど、それでもぜんぜん舐めないわけじゃないからね。
そうそう、今週に入ってから何となくなんだけど、時々バイバイらしき事をするようになったんだ。
少し腕を上下に振ったり、手のひらをニギニギしてみたりで、バイバイしてるのかどうかわからないけど、道行く車にそうしたりしてるから、多分・・・ね。
最後に今日、上の歯が1本歯茎から白く顔を出しているのが見えたんだ! どうりでこの3~4日のよだれがスゴかった事! しかも私の指やら鼻やら腕やら噛みまくるし・・・。
ホントに次々と出来るようになるから日記が追いつかないや。

2005年08月22日

モグタン、大地に立つ!


ここんとこ、初めての事ばっかり書いてるなー。
私の実家に帰った時に、アオタンに刺激されてかちゃぶ台(四角いんだけど)に捕まってかなーり時間をかけて何とか1~2回つかまり立ちをしたモグタン。
でも、家に帰って来てからは、微妙にテーブルが高いらしくてなかなか立ち上がれず・・・。

今日も何とか立ち上がろうと、テーブルに手をかけて「よっこらしょ、こらしょ、うんとこしょ」っていう感じでゆらゆらとしてたので、私は「がんばれー、がんばれー」と応援。
でも、どうせまた疲れて尻餅ついてしまうんだろうな、と思っていたら、最後まで曲がっていた足首を何とか地面につくようにまっすぐにして、立った!!!
やったねー!! エライぞ、モグタン。
1度立ってしまえば、今までも私や相棒が抱っこして立たせてはいたので、そのままずっとテーブルに胸をくっつけて立っていられるわけで、上に乗ってたものはすべて落とされる羽目に・・・。
成長するのはとっても嬉しいんだけれど、また頭を抱えてしまうダメ親な私なのでした。

2005年08月11日

8ヶ月、新しいお友達


今日でモグタンは8ヶ月、ほんとにこの2~3ヶ月で急速に進歩してる。
今日から3泊4日で、東京の私の実家に遊びに来たのだけれど、道中もほとんど寝ていてくれて少ししかグズらなかったし、SAでのミルクにも慣れたのかちゃんと飲んでくれて助かった。
実家の近所には11歳年下の私の妹分がいて、結婚したから今はそこにいないんだけど、この夏の間だけ里帰りしていたんだな。
で、その妹分も去年の9月に子供を産んだので、モグタンよりも3ヶ月早い男の子がいる。
今回はモグタンとその子を会わせるのがとっても楽しみだったんだー。

さすがに0歳児の3ヶ月ってずいぶん違うんだなーって実感。
その子「アオタン(仮)」はもうハイハイのスピードも速くて、あっという間にいろんなところに行っちゃうし、部屋の段差くらいはへでもなく乗り越えちゃうし、テーブル(和室の低いやつね)に捕まってヒョイヒョイ立ち上がってはリモコンを触ったりしてる。
対してモグタンはまだゆらゆらしながらハイハイしてるし、スピードもほんとにポッテポッテって感じで遅いし、ちょっとした段差でも降りられなくて顔からつんのめったりして泣いてるんだよなぁ。
オモチャで遊んでても、アオタンのものをモグタンが取る事は出来ないんだけど、モグタンの持ってるものをちょっとしたスキにアオタンがパッと取る事は出来るから、手の力が違うんだろな。
もしかして、単にモグタンがトロいだけなのかな?
でも、3ヶ月後のモグタンがあんなに動き回るようになってるかと思うと・・・頭が痛い・・・。

2005年08月07日

初めてが2つの日


今日は万博サテライト「デ・ラ・ファンタジア」に行くために、初めてモグタンを連れて電車に乗った。
不思議そうに外をキョロキョロ眺めていたけど、車と違ってまわりにたくさんの人がいる状況そのものが不思議だったのかもしれないなー。
それにしても、ベビーカーを持っていると、電車の乗り降りの時にホームとの間の隙間がヒジョーに怖いっていう事が改めてわかった気がする。
今日は相棒がいてくれたから、モグタンは相棒が抱っこして私はベビーカーだけだったからまだよかったけど、1人で荷物も持ってモグタンを抱っこしてベビーカーを抱えたら、ほんとに怖い。
まぁ、そういう月齢の低い赤ちゃんを連れて出かける事はそんなに多くないけどね。

デ・ラ・ファンタジアでさんざん遊んで、家に帰ってきたモグタン。
何と!おぼつかないながらもハイハイで前に進むようになったじゃあーりませんか!
ほんとに今朝まで、四つん這いの格好はするものの、体を前後にゆらゆらさせるばっかりで進む事は出来なかったというのに、こんなに急に出来るようになるものなのかや?
行きたいところに行けるようになった本人は上機嫌。 ニコニコしながらポチポチとハイハイ。
でも、親はたまらん~。 目が離せなくなっちゃうよー。
ま、まだ移動速度がかなり遅いので何とかなるけれど、すぐにダーっと進むようになるんだろな。
我が家はモノが溢れかえってるので、嬉しいような、困ったような・・・。

2005年07月22日

歯かな??


1週間くらい前から、マグマグの吸い口をカミカミしたり、おもちゃをくわえるようになってたモグタン。
もしかしてそろそろ歯が生えるかな?って思っていたのだけれど、今日、私の指を噛んだ時に何となく固いものが当たるような気がして、覗いてみた。
見ようとすると舌をペロペロ出すし、口を閉じようとするのでなかなか難しかったけれど、何とか見えた下の前の歯茎の部分にほんの小さくポッチリと白いものが・・・。
歯だー!!!  とうとう生えてきたんだ!
見間違いじゃないと思うんだよなー、多分・・・。

うーん、これから大変だゾ。
オッパイをあげてる時に噛まれたら、今までだってかなり痛くて叫ぶくらいだったのに、これからはモグタンを床に落としちゃうくらい痛そうだ・・・。
いや、それよりも何よりも、歯磨きをせにゃーならんもんな。
私が目と歯ではものすごく苦労してるから、モグタンには虫歯の苦労はさせたくないんだな。
頭が悪くても健康には影響ないけど、歯が悪いといろんなとこに影響が出るし。
さっそくファースト歯ブラシを買いに行かねば!(いや、まだ早いって>私)

2005年07月21日

7ヶ月になった途端に


しばらくサボってる間にモグタンも7ヶ月になった。おー、早い。
そして7ヶ月から10日たつ間に、何だかずいぶんいろいろ出来るようになった気がする。
まず、膝をつけて四つんばいの格好をするようになった。
それまでも足をつっぱって体を持ち上げるようにはなっていたんだけれど、膝を使うようになったのは最近の事で、まだハイハイは出来ないものの、時々気持ちだけが先になってつんのめったりしてる。
それから離乳食を、いきなり積極的に食べるようになった。
前の記事に反してまだ1回食なんだけど(^_^;)、前は口に押し込んで食べさせてる感じだったし、量も少なかったんだけど、急に自分から口をあけて舌を鳴らして食べるようになったし、量も結構たくさん食べさせてもさらにせがんだりするようになった。 成長してる事を実感。
今度こそ、ホントに2回食にして、いろんなモノを食べさせてあげなきゃなー。
そうそう、ハイハインという赤ちゃん用のおせんべがあるんだけど、この間まで小さく砕いて口の中に入れてあげなきゃ食べなかったのに、急に自分で手で持ってチュウチュウ食べるようになってビックリ。
他にも、自分で遊びたいおもちゃを選ぶようになったり、長時間放っておかれると大きな奇声をあげて注意を引こうとするようになったり・・・。

相棒にはそういう事をここに書いて欲しいって言われてるんだけど、どーも私は注意力散漫で、いつも「そーいえば出来るようになったなぁ」って感じで、「あ!出来た出来た!」って感じじゃないんだなー。
でも、ホントに成長してるんだなーって思う事が増えた気がする。
赤ちゃんってどんどん大きくなるもんなんだなー。

2005年04月11日

今日でまる4ヶ月


我が家のモグタンも、今日でまる4ヶ月になりました。
体重は標準値ギリギリしかないので、検診で他の子を見るとみ~んな大きく見えちゃうんですが、モグタンなりに大きくなったし、いろいろ出来る(やる)ようになったなぁって思います。
洋服も、初めは手も足も外に出なかったのに、今は60サイズのものだとピッタリで、ちゃんと手も足も外に出るようになりました。 そのおかげで顔をひっかくようになりましたが・・・。
指というか手をずいぶんしゃぶるようになったし、この2週間くらいでよだれがかなり出るようになったし、足をバタバタ動かすのでオムツが替えにくい!けっ飛ばされると痛いし。
かなり体をひねるようになったので、布団のはじっこにいると寝返り出来てしまうくらいの感じになったので、少し目が離せなくなりました。
まあ、我が家はベッドでなく畳の上に布団なので、落ちてもケガはしないのですけども。

でも、一番はいろんな表情をするようになったって事ですね。
見ていてホントーに飽きなくなりました。
鼻にシワをよせたり、舌打ちみたいな音をだしたり、舌をペロペロしたり、ほんとにクルクル変わって面白いし、私が舌を出せばマネしようとしたりするので、遊べるようにもなりました。
でも、きっとこれからは首も座るし、もっともっといろいろ出来るようになるし、表情も豊かになるんでしょうねー。 いっぱい遊んでもらわなきゃ。

2005年04月04日

検診目的?


町の保健センターで、毎月乳幼児健康相談というのをやっています。
広報に載っているので知ってはいたのですが、1歳児くらいからが対象なのかなぁとずっと思っていたし、健康相談って別にないなーと思っていたのであまり気にとめませんでした。
それが、ママ友からの誘いがあり、別に月齢の低い赤ちゃんでもいいし、身長と体重を計るだけでもいいとの事だったので今日初めて行ってみる事にしました。
事前に連絡していたので、ママ友もみんな来ていました。
計測はすぐに終わってしまうし、何もなければ保健士さんと話すこともなく、ほとんどママ友同士の社交場状態。
でも、こういう場でもなければ、まだ3~6ヶ月くらいの赤ちゃんのお母さん同士で集まる事など難しいですからねー、すごくありがたい事だなって思います。
それに、今までのママ友だけじゃなくて、ああいう場所だと不思議と新しいママとも自然に話が出来るので、いつも家で子供と2人きりで煮詰まっている身にとってはかなりストレス解消になります。
他人の話を聞いて、あ、ウチだけじゃないんだ、なんて安心したり出来ますもん。
広報を見ると、他にも児童センターみたいなところでいろいろやっているようなので、暖かくなって気が向いたらそっちも行ってみようかな、なんて思います。
モグタンも私も、友達がたくさんほしいから・・・。 

2005年04月01日

そして、初めての入浴


昨日でベビーバスを卒業したモグタンは、今日は必然的に大きいお風呂デビューその2です。
その1は相棒と一緒の入浴で、すでに済ませてます。
ただし、相棒とのお風呂は沐浴剤を使って風呂の中で体を洗っているので、実質的には今日が本格的なお風呂デビューって事になるのかな。

着替えのセットを済ませて、モグタンを風呂場の入り口の座布団を敷いた上に寝かせて、ドアは開けたままで、まずは私が手早く洗いを済ませました。
そしてモグタンの洋服を脱がせて抱っこして洗い場へ。
本なんかには、風呂イスに座ってって書いてありますが、我が家にはイスはないのでマットの上に体育館座りをして、その足の上にモグタンをのせて体を洗います。(部屋でシミュレーションしました)
シャワーをかける時だけ一瞬ビクっとして変な顔をするものの、何とか泣かずにいてくれました。
全部洗い終わったら、落とさないように慎重に抱っこして湯船へ。
何たって我が家の湯船は床に直接置いてあるタイプなので、背が高くて、よっこらしょとまたがないと入れないため、モグタンを落とさないように、コケないようにと必死。
それでも湯船に体を沈めると、やっぱりホっとします。 モグタンも気持ちよさそう。
首だけ支えてあげて体を浮かせた状態にしても、気持ちいいのかジッとしていました。
少しつかってすぐにおしまい。
ベビーバスにバスタオルを敷いておいた上にモグタンをのせて、その上からもタオルをかけてくるみ、私が身支度する間はそこで待っててもらいました。 ベビーバス、大活躍!

そんなこんなで、初めての私との入浴は終了。 思ったより簡単でした。
これからは毎日こんな感じなんだろなー。 う・・・水道代が、ガス代が・・・。

2005年03月31日

多分、沐浴の卒業の日


実は、もう生後3ヶ月もかなり過ぎたというのに、モグタンはまだベビーバスで沐浴だったんです。
何回か、相棒のお休みの日に入れてもらった事はあるのですが、私が入れた事はないのです。
本来ならば、おへそが乾く1ヶ月くらいから大人と同じ風呂に入れてもいいハズなのですが、何と言っても1月2月という一番寒い時期だったし、我が家の風呂は脱衣場も含めて、何たって寒い!!
それでも私が入れた時に受け取ってくれる人がいるならば、自分で入れたと思うのですが、平日は私しかいないですからねー。
でも、さすがに3月にはいってからはベビーバスが小さくなって(いや、モグタンが大きくなったのですが)洗ってる時に体を伸ばすと足も頭もぶつかってしまうようになっちゃったんで、もう限界かなと。
今年は3月とは言っても結構寒い日が多かったので踏ん切りがつかなかったのですが、いつまでもそんな事を言っていても仕方ないので、3月いっぱいで卒業っていう事に決めました。

と、いうわけで今日でモグタンもベビーバスでの沐浴は卒業します。
明日からは、私が抱っこして大きなお風呂に入浴です。 ちょっと不安かな。
ちなみに、我が家のベビーバスは空気を入れて膨らますタイプなので、夏になったらまたモグタンの水遊びのプールとして活躍してもらおうかと思っています。

2005年03月22日

まだ早いけど離乳食


今日は町の保健センターで、離乳食講習会がありました。
モグタンはまだ100日のお食い初めがやっと終わったところだから、離乳食はまだ早いんだけれど、来月が行けるとも限らないので、行ける時に行こう!と思って講習を受けてきました。
栄養士の先生が説明しながら作ったものを、私たちママ受講生が試食するというもの。
前期・中期・後期のメニューを3種類づつ作ってくれました。

私は、まだ先という事もあって、離乳食に関してはあんまり知らなかったので、始めは穀物、次に野菜、最後にタンパク質のものと進めていく、と聞いて「おー」と感心しちゃいました。
日本人にとってはその順番で体にやさしいんですね。
目からウロコだったのは、タンパク質ものという事できなこを使ってた事と、水分として粉ミルクを溶いたモノを使っていた事。
確かに、きなこは大豆を粉にしたものだからタンパク質ものとして使いやすいし、牛乳はまだ飲ませない方が良いので、飲み慣れた粉ミルクを使うのは安心だし栄養も入ってますもんね。

ちょっと面白そうだなーって思ったのですが、考えてみればそれを毎日やらなきゃいけないわけで、ちょっと大変だぞこれは!
しかも始めの頃は小さじ1杯か2杯しか食べないのに毎回作るんですよね。
市販のベビーフードは果汁以外は使わないって思っていたのですが、そんなに気合いを入れているとイヤになっちゃうかもしれないので、臨機応変にした方がいいかな。
私がイヤイヤ作っていたらモグタンだって食べるのが楽しくないだろうし、電子レンジも冷凍庫も市販のベビーフードも上手にかしこく使えばいいのかなって思うようになりました。
さて、どーなりますか。

2005年03月08日

3~4ヶ月検診


今日は町の3~4ヶ月検診があったので行ってきました。
人数もそれなりにいるだろうし、流れ作業なんだろうなーと思っていたら、そんな事は全然なくて保健士さんとの問診では結構いろんな心配事まで聞いてもらえました。
病院でやってくれた1ヶ月検診では、ほんとに流れ作業だったし、最後の助産士さんとの話もゆっくり聞いてもらうような雰囲気ではなく、一方的に向こうが気づいた事を言われるだけみたいな感じだったから、今ひとつ安心出来なかったんですよねー。
初めての子供はわからない事ばっかりで、ちょっとした事が不安の素になってしまうから、聞いてもらうだけでもずいぶん気が楽になるもんなんですよ、ハイ。
今回も、モグタンが起きる時に苦しそうにうなってなかなか目覚めない事を相談したんですが、結果的には解決したわけではないけれど、聞いてもらって「心配ないと思いますよ」って言われただけで「そっか、じゃいいや」って安心したというか気が楽になりました。

検診なのでいろいろ計測をして、お医者さんにも診てもらったのですが、モグタンは体重が5010gで身長が58センチちょっとと、小さめながらも異常はなしでした。
ただ・・・先生に診てもらっている時に裸ん坊でいる時間が長かったせいか、元気にオシッコを飛ばしてしまって先生の白衣がビッショリ濡れてしまって・・・。 恥ずかしいやら申し訳ないやら・・・。
1時間半もかかってしまったけれど、ままダチにも会って話せたし、満足の検診でした。

2005年03月04日

そしてBCG接種


一昨日、ツベルクリン反応の注射をしたので、今日はその結果をみてBCG接種。
前すごく混んでたので、早めに行こうと準備をしたのに、「さあモグタン、行こうね」って掛けてた毛布を上げたら、何やら不穏な臭いが・・・。
どーして出がけにするかなー。 お陰で出るのが遅くなってしまいました。

保健センターに着くと検温をして、順番に問診。
今日も60人くらいいたので大混雑してましたが、30分くらい待っている間に会場が暖かかったためか、モグタンは眠ってしまいました。
そして、上半身を裸ん坊にして、これまた番号順に並んで事前診察へ。
半分眠ったまま先生に聴診器を当てられて、私が様子を聞かれて腕を消毒したらいよいよスタンプ注射へ。
せっかく気持ちよく眠ってるのに、9本もの針を押し当てられるんだから、これは今度こそ大泣きするんだろうなーと、ちょっと覚悟してました。
菌(らしきもの)を塗って針を押し当てるとふぇ~!と泣き出して、でもそれだけ。
2人前の子なんか大泣きしてたというのに・・・。
大部屋に戻る頃にはまた眠っていました。 良い子・・・なのかな。

その後も様子に変わったところはないので、急激な副反応はないみたいです。
まあ、もしかしたらこれから2週間くらいの間に熱を出すかもしれませんが。
これからも何度か予防注射はしなければならないので、泣かないでくれると助かるんだけど、少しわかるようになったら無理でしょうねー。

2005年03月03日

注射、泣くかな?


昨日はモグタンが生まれて初めての注射に行きました。
と、言っても病気になったわけじゃなくて、これまた初めての予防注射のBCGのためのツベルクリン検査があったんです。

指定された時間に町の保健センターに行くと、まだ時間前だというのに赤ちゃんがまるで芋の子を洗うようにゴチャーっとたくさんいました。
と、いうのも、4月から結核予防法が改正されて、今までは生後48ヶ月未満で接種すればよかったものが、生後6ヶ月未満で受けないと公費でBCGが受けられなくなってしまうため、今まで受けていなかった48ヶ月未満の子供が、駆け込みで受けるために来ていたようで、50名以上いたかな。
モグタンはまだ生後3ヶ月弱なんで、こんな事なら来月でも再来月でもよかったかなとは思ったのですが、まあ行ってしまったからには受けなくては・・・。

ほとんど流れ作業のように受け付けをして、問診が終わって先生のところへ。
初めて押さえられて針を刺されるので、泣くだろうな~、と覚悟してました。
小さな白い腕にプスっ、チュー・・・うぇーーーーん!!
お、泣いた泣いた。
と思ったらそれでおしまい。 あとはケロっとしてました。
うーん、爪切りで指を切っちゃった時もちょっとしか泣かなかったし、もしかして痛みに鈍感なタイプ? ま、大泣きされて困るよりはいいや。

とりあえず、このツベルクリン反応の結果で明日は本番のBCG接種。
また混むだろうから、早く行かなきゃ。

2005年02月26日

初めてのお風呂


モグタンはもう生後2ヶ月半になるのですが、実はまだ沐浴をしています。
本当はもう大人と一緒のお風呂に入っていいのですが、我が家の構成人員が私と相棒&モグタンしかいないので、平日は私がモグタンと一緒にお風呂に入ってしまうと、受け取ってくれる人がいないのです。
それでも夏ならば、脱衣場でモグタンを待たせておいたり、私が裸のままでモグタンの世話をしたりも出来るのでしょうが、今は冬、寒くてそんな事はとてもじゃないけどやってられません。 ぜーったいに風邪ひきます。

でも、今日は土曜日で相棒が家にいるので、思い切って大きなお風呂に入れる事にしました。
入れる担当は相棒。 理由は単純で、相棒はお風呂から上げたあとのモグタンのケアをやった事がないのでイヤがるんです。
相棒の腕に抱かれて湯船に入ったモグタンは、とっても気持ちよさそうでした。
最近は沐浴バスの中で足をつっぱってしまって、お腹がお湯から出てしまう事も多いのですが、浮力が気持ちいいのかそれもなかったようです。
やっぱりもう一緒にはいるほうがいいのかなー。

でも、平日はもうしばらく、裸になっても寒くなくなるまでは一緒にお風呂は難しいよなー。  沐浴バスからはみだすくらい大きくなったらどうしよ?

2004年11月04日

治って一安心だけど


2日に、相棒に会社を休んでもらって車でお医者さんに行ってきました。
いつもは1人で電車で行くんだけれど、駅から病院までも結構距離があるので、またお腹が張ると辛いし、ずっと安静に寝てたのに急に歩くのも怖かったので。

内診の結果、先週開いていた空間は閉じてるし、尿に糖が出てたためにやった血液検査の結果も糖尿病ではないという事で一安心。
糖の方は、妊婦さんは甘いものを食べ過ぎるとすぐに糖が出るらしいです。
まあ、治ったとは言え先生には引き続きの安静を言われてしまいました。
先週みたいに横になって寝ていなくてもいいみたいですが、あんまり動き回る事はしない方がいいという事で。
せっかく涼しくなったから毎日散歩しようと思ったのになー。

まあ、超高齢出産なんで贅沢は言えないです。
あと2ヶ月、ちゃんとお腹の中でモグタンを育ててあげなきゃ。

2004年10月29日

また安静だ~


27日の水曜日に定期検診に行った時、お腹が張る事を話しました。
とりあえずモグタンは心臓もちゃんと動いてるし、ちょびっと大きめだけどちゃんと育ってるし今のところ心配はないらしくて一安心。
でも、今回はずっと担当してくださってる院長先生だったので「何回か流産してるし、ちょっと内診しておこうか」と言って診てくれる事になりました。

内診の結果、外から見たら何ともないけど子宮側の子宮口っていうのかな、赤ちゃんの出口のところにちょっと空間が出来ている事がわかって、自宅安静を言い渡されてしまいました。 ふえ~ん。
まあ、多分切迫早産のなりかけなんだろうから、入院って事になったらもしかしてこれから産み月まで2ヶ月近く出てこれなくなる事も考えられるから、自宅安静でまだ良かったと思ってはいますが。

とにかくモグタンには少なくともあと1ヶ月ちょっとはお腹にいてもらわないといけないと思うので、今回も体は元気なのに寝てる毎日です。
買い物も行けないし御飯の支度も出来ないので、相棒にはほんとに迷惑をかけてるんだけど、文句も言わずにいてくれるので感謝しなきゃ。
来週の再検査で、何ともなくなっていてくれるといいんだけどな。

2004年10月20日

母親教室with相棒


今日は、病院で行われる後期母親教室に行ってきました。
前期の時に助産婦さんが「後期の教室にはパパさんも出来れば来てもらってください」と言ってたので、相棒に会社を休んでもらっちゃいました。

お話の主なものは、出産の経過を模型を使って説明する事とこの病院でやっている無痛分娩の説明で、かなりリアルにためになったような気がしてます。
赤ちゃんがどういう具合に骨盤の間を通って生まれてくるのか、絵だと何となくしかわからないけれど、骨盤と赤ちゃんの頭の模型を使って説明してくれたので、何だかすごいしくみで生まれてくるんだなーって感心したり、あれじゃぁ痛いのは当然だよなって納得したり。
男の人にとっては感覚的にわからない事なので、ああいう具体的な説明を聞くのはきっと理解するのに良い事だと思うんで、一緒に行ってもらって良かったです。

もう1つ一緒に行ってもらって良かったのは、今日が台風だった事!
私だけだと電車で行くから大変だったし疲れちゃっただろうけど、今日は相棒の運転で車で行けたので、私もとっても楽でした。 お腹も張らなかったし。
それと、夕方の台風の接近で交通機関が止まったので、いつもなら帰ってこれるかどうかかなり心配したり、家に1人で怖い思いをするハズなんだけど、今日は休みだからその心配はなし。  ある意味ラッキーだったのかなー。

2004年10月17日

だいぶ揃えたけど


何かかなり間があいちゃったな。
昨日また赤ちゃん用品のお店に行っていろいろ買ってきました。
自分のものも買う目的だったのですが、前に揃えた分だとモグタンの着るモノが足りない気がして、追加でまたちょっと買っちゃいました。

私はあんまり無駄を出したくないので、なるべく最低限の服しか揃えずに後から買い足そうと思ってはいるのですが、何しろ初めての事でどのくらいの服を用意すれば足りるのか、見当もつかなくて・・・。
もちろんいろんな本を参考にしたりはしてるのですが、体重だってモグタンが生まれてみなければわからない事で、小さい分には大は小を兼ねると思えばいいのですが、大きかったら買った物がほとんど無駄になったりして・・・。
特にモグタンが生まれるのは冬なので、肌着以外には何を着せるものなのか想像がつかないもんで、ほーんと困ります。
お金と収納場所がたくさんあれば、悩まないんでしょうけどねー。

2004年09月15日

やっとどっちかわかりました!


今日は1ヶ月ぶりの定期検診の日。
そして、いろいろ検査をする日でもありました。
でも何よりも、前回は6ヶ月だというのにまだモグタンの性別がわからなかったので、今日はわかるかな?という事を楽しみに病院へ行きました。

超音波で頭の大きさを測った後、胎盤の位置を確かめて、おしりの方を写してくれました。
うーん、私には何が何だかよくわからない・・・。
先生に「どっちか言わない方がいい?」と聞かれたので「いや、教えてください」とお願いしました。
そしたら「チンチンが見えるから男の子!」と高らかに宣言されました!
説明されながら画面を見ると、足らしきもののの間にチョコンと飛び出ているものが・・・。
モグタンは男の子と判明しました。

何となく男の子のような気はしていたのですが、実際にわかると「そーか!」と思いますねー。
相棒も喜んでくれました。
あ、別に女の子でも良かったんです。 ただ、どっちかわかったのが嬉しかった!
やっと洋服の準備をする気にもなりそうです。

2004年09月13日

そろそろ揃えなきゃいけないみたい


昨日、アカチャンホンポに行ってみました。
私はこの地方にはホンポはないと思いこんでいたのですが、ママダチが教えてくれたのです。
うーん、何回か行ってみた西松屋に比べてすごく安いっていう事もないですが、ここはここで良い感じです。
相棒は、横抱きからおんぶまで出来る子守帯に興味を持ったようで、自分でつけてみていろいろ試してました。
どーやらお出かけの時は抱っこしてくれそうだなー。

昨日の目的は、私のパジャマを買いに行っただけだったのですが、無料のパンフレットやらを見てみると、必要なものは赤ちゃんのものを含めて、28週くらいまでには揃えた方がいいって書いてあるじゃないですか!
あれ?私は今、25週だ・・・。何も買ってないや。
正直言って、何が必要か漠然としか考えてなかったんです。 これだからのんきって言われるんだなぁ。
今週中に必要な物のリストアップしなきゃ。

2004年09月08日

パパママ教室最終回


今日は町のパパママ教室の最終回でした。
今回のテーマ(?)が沐浴だったので、今日は相棒にも一緒に来てもらいました。
だって、相棒にもモグタンとスキンシップしてもらいたいですもん。
事前に知り合った人達ともダンナの都合がつけば来てもらおうっていう話になってたのですが、うち以外は1人しか来ませんでした。ほんとはもう1人来てたのですが途中で携帯で呼び出されていなくなってしまいました。
やっぱり男の人はこういう事では休みは取りにくいんでしょうね。 日本はまだダメだな。

講義の中では時間の制限もあり、自分たちの実習はなかったのですが、内容がすべて終わった後に何人かが残って沐浴の実習をさせてもらう事になりました。
男性は2人だったので2人とも体験させてもらう事になり、我が相棒もややぎこちない手つきながら何とかちゃんと沐浴させる事が出来ました。
んー、毎日は無理でも休みの日くらいは相棒に沐浴や入浴してもらえるかなって感じです。 ヨカッタ。

これで町のパパママ教室もおしまい。
何だかんだで、結構私には参考になりました。
何より保健婦さんが優しかったので、モグタンが生まれても何かと相談に行きやすそうです。
町が合併してもこのままでいてほしいな。

2004年09月01日

前期母親教室に参加しました


今日は病院の前期母親教室に参加してきました。
ほんとうは、先月受けるべきだったのですが、町の教室と重なってしまったので、1月遅れになっちゃいました。

始めにビデオを2本見せられたのですが、中に出てきた母子手帳に58年と書いてあるんですよ!
1958年って事はないでしょうから、昭和58年だと思うのですが、その頃作られたビデオをまだ使ってるという事で、何だか情報も古いような気がしてしまいました。
妊産婦医療も日進月歩なんだから、毎年とは言わないけれど、せめて5~6年に1回は作り直した方がいいんじゃないかと思うんだけどなー。

ビデオの後は助産婦さんの話がありました。
前期から中期くらいに気をつける事、という内容なのでだいたいは知っていたのですが、それでも便秘が思ったよりも怖い事や、太らないように食事には気をつける事を再確認出来たので、ちょっとよかったかな。
最後は病室や分娩室、乳児室の見学をしておしまい。
参考にはなったけど、どちらかというと後期の母親教室の方が重要なんだろうなっていう気がしました。

でも、ジュースが出て嬉しかった私なのでした。

2004年08月18日

今日は6ヶ月の検診


今日は定期検診に行ってきました。
赤ちゃんの心音を聞くと、何だか今までよりも力強く打っているような感じでした。
「おー、元気だのー」って驚いたけど、検診までの1ヶ月間、ちゃんと生きてるかどうか毎日少し不安に思っているので、心音が聞こえるとすごくほっとします。

お腹周りを測って、先生がやってくると超音波検査。
胎盤の位置も正常で、赤ちゃんの背骨もちゃんと見えるしで、何も心配ないという事でかなり安心しました。
おしりも見せてもらったけれど、残念ながらまだ男の子か女の子かはわからないみたい・・・。
まあ、それは次でもいっか。  お楽しみって事で。

次の検診も1月後ですが、動くのがわかるようになれば少しは不安もなくなるのかな・・・。

2004年08月07日

今日から6ヶ月


今日から20週目、つまり6ヶ月めに入ります。
この1週間くらいで、結構お腹が目立つようになってきたんだけれど、6ヶ月というと完全に妊婦さんとわかる体型になっていくんだろうな。

今まではフツーの格好をしていたせいもあって、電車で席を譲ってもらった事がないんだけど、もしかしてこれからはそういう体験もできるのかも。
まだちょっと早いかな?