Diamondcrysta RDT201L
会社で利用しているレンタル会社から中古品の特選販売の案内が来たので、個人的に液晶モニタを買う事に。
最近はワイドモニターばかりになってしまったので、そろそろ入手が難しくなりそうな4:3モニタを購入することにした。
10年使ったNANAOのFlexscan T565がまだまだ使えるんだけど、処分をどうしよっかなぁ?
会社で利用しているレンタル会社から中古品の特選販売の案内が来たので、個人的に液晶モニタを買う事に。
最近はワイドモニターばかりになってしまったので、そろそろ入手が難しくなりそうな4:3モニタを購入することにした。
10年使ったNANAOのFlexscan T565がまだまだ使えるんだけど、処分をどうしよっかなぁ?
GPSロガーを購入。
旅した時の写真を後で見返した時に、「これどこだっけ?」を少なくしたいなぁ、と思いまして。
我が家にあるビデオカメラは、とても古くてHi8搭載機だったりする。
子供が生まれた時にビデオカメラを新調しようかと、相棒と相談したんだが、結局「ビデオって見ないよね、後で見返さないよね」という事でデジタル一眼レフカメラを購入した。
この週末、子供の保育園で生活発表会が開催される。
仕事の都合で私は見に行けないのだが、相棒はそれが忍びないと感じたらしく、また子供の爺ちゃん婆ちゃんにも成長ぶりを見せたいと感じたらしく、お値打ちなムービーを買おうと言い出した。
と言うわけで価格.comあたりで価格を調べつつ、予算と相談して購入したのが日本ビクターのHDメモリームービー GZ-HM350。
ネットで購入しても良かったのだが、利用する日が迫っていることもあって、名古屋駅周辺の家電量販店に出かけて購入することにしました。
そろそろ終売品らしく在庫限りで追加バッテリー込みで4万円で購入できました。
あ、でもハイビジョンで映像を残しておきたいとなると、そろそろブルーレイも必要になってくるんだよなぁ。とりあえず、データはPCに吸い上げて保存しておく事にしようっと。
iPhone3GSを購入して1年3ヶ月。そろそろ気分転換を…、と言うわけで、Amazonのハードケースを購入しました。
上下で分離して、中に格納するような感じのケースです。
ラバー的な塗装がしてあって、すべりにくくなって良い感じです。
が、黒いところの塗装が簡単に禿げそうです。
色も赤色で気に入ってます。
昨年購入した「ノイズキャンセリングヘッドホン MDR-NC33」をBluetooth対応ヘッドフォンにするべく、レシーバーを購入。
良い感じにiPhone本体とイヤフォンが分離されたので、電車での移動中などに音楽を聴きながらiPhoneをいじるのに適しています。
レシーバーとノイズキャンセリングヘッドホンのコードと本体が若干手に余るので何か工夫をしないといけないです。
USBポートを使って給電/充電が出来る機器が手元に増えてきました。
思いつくままにどんな機器があるかと考えると、
1.iPhone
2.iPod
3.iPad
4.b-mobile wifi
5.Aterm WM3300R(UQWiMax)
6.携帯電話
7.DS lite
等がすぐに思い浮かびます。
対応のUSBケーブルを持っていれば、USB充電対応のACアダプタ1つ持つだけで手持ちの機器を何でも充電できます。重宝していたのですが、iPadが持ち物に加わったために、充電時間の配分や、同時に充電する機器にいろいろ制限が出来てしまいました。
従来2Port/1A程度のACアダプタを使っていたのですが、iPadを購入してから事情が変わってしまいました。
iPadが急速充電可能な機器なため、1A程度の充電器では容量が足らなくなってしまったのです。
iPad対応の大容量のアダプタが出ないかな?といろいろ探していたら、良さそうなのがありました。
BuffaloのiPad対応の充電器です。
さっそく購入してみました。
いろいろ機器を持って外出していないので使い勝手の正確なところは分かりませんが、同時に複数機器を充電できそうなので、今から楽しみにしています。
iPhoneにはTimedomain Lightを接続して音楽を聴いていたのだが、Dockにおけてラジオも聴けるようなスピーカーがSonyから出たので「置くだけ」の利便性と「ラジオも聴ける」機能に期待して、iPodドックスピーカーを購入してみた。
音は断然Timedomain Lightの方が良い。
こちらは中域が籠もったような音である。小音量で何となく聴く分にはこのドックスピーカーでも問題なし。
ラジオはAMは完全に問題なし。FMはアンテナ線を接続しないと、電波の強度が弱いのだろうか、我が家では聴けないみたい。
アラーム設定もできるので、目覚まし時計としても活躍中。
音が良いことには越したことはないのだが、割り切って使う分には何ら問題なし。
iPhone 3GSを買ってから半年経って、ようやくUniversal Dockを購入しました。
iPhone 3G DockとUniversal Dockかで、どちらを購入するか悩みましたが、我が家には、iPodやiPod miniもありますので、これらも使えるようにUniversal Dockを購入することにしました。
大きな目的は、寝室に置いてあるスピーカ、TIMEDOMAIN lightとの接続をもっと手軽にしたいと考えたからです。
普段は音楽を聴こうとするときに、充電用のDockコネクタ、イヤホン端子にTimedomain lightを接続していました。
Universal Dockを使えば、Dockに充電用のケーブル、そしてスピーカのケーブルを接続してあらかじめ置いておくことができます。
音楽を聴くときにはiPhoneをDockに置くだけで両方を一発で接続することができ、手軽になりました。
リモコンが付いてボリューム調整が手元で出来るのも良い点ですね。
値段以外はオススメです。
一眼用のレンズに、どうかすると指が触ってしまい脂ぎった指紋を付けてしまう事が多い。
今までは眼鏡拭き用の布なのでぬぐっていたのだが、何となく汚れを伸ばしているようで気になっておりました。
ふとしたきっかけでレンズペンという専用のクリーナーがある事を知ったので速攻で購入。
レンズの掃除に利用しております。
指紋汚れも良く落ちます。
レンズだけでは無く、液晶画面の清掃にも使えるので重宝しております。
そして、iPhoneの液晶画面の清掃にもうってつけ。これからは常備しておくことになりそうです。
iPod touchの時はシリコン製のカバーを使っていたが、iPhoneは携帯電話としても使うので、持った感じを重視してエアージャケットを購入することにした。
会社のiPhone持ちの人も勧めてくれたし。
色については本体色にあわせてホワイトにしたが、これは失敗したかも。
クリアにしておけば、本体とジャケットの間にシールなどを挟んで、痛iPhoneにすることが可能だからだ!
夏はポケットのある上着を着ない場合が多い。
私自身、ズボンのポケットには携帯電話を入れない主義なので、そう言うときに困るのが携帯電話の収納場所である。
普通の携帯電話であるなら、ネックストラップという手もあるのだが、ストラップホールの無いiPhone3Gには、この手が使えない。
何か良いケースは無いかなぁ、とアクセサリをいろいろ見ていたら、みつかったのが、この商品。
DockコネクタでiPodやiPhoneと接続して、そのままネックストラップと繋げたと言う商品で、言われてみれば、「この手があったか!」というモノである。
値段もそこそこなので即決で購入。
シリコン製のストラップが少し切れそうで心もと無いが、肌へのインパクトは少なそうでよさそうである。
D70にはストラップをつけて首からぶら下げて使っていましたが、どうも使い勝手が悪いので、純正(?)のハンドストラップに交換してみる事にしました。
これで、歩きながらの撮影も少しは楽になるかしら?
2年前に購入したノイズ・キャンセリング・イヤフォン MDR-NC22。通勤時には大活躍で、電車内の騒音をほぼかき消してくれるありがたい存在だ。
ただし、少し高音域のヒスノイズが耳につくことがある。
そして、2年も利用していたらクリップがはずれてしまった。
このたび、後継のNC33が発売されたので、購入することにした。色はレッド。
機能的な進化は無いと思うが、どれくらい「いい感じ」になるか、楽しみである。
2005年4月に買ったThinkPadX31。いよいよ処理速度やら画面解像度やらに不満が出てきたのだが、先立つまとまったモノが無いため、延命を考える。
最近、PC界ではSSDがもてはやされている。んなわけで、X31のHDDをSSD化しようと思い、購入することにした。
ThinkPadX31はPATA(IDE)なのだが、GW前に運良くBuffaloからPATA(IDE)のSSDが発売されたので、それを買うことにした。
取り付けは、また後で。
撮影した写真の色が派手すぎたり暗すぎたりする時が多いので、自動モニタ色補正ツールのhueyを導入することにした。
まずは簡易型。本格的に凝り出すと、モニタも買い換えたくなりそうなので、お手頃な価格のhueyを買うことに。
予算が許せばi1Display2が欲しかったのだが、ノートPCのモニタ調整という事と、なにぶんお手軽さと予算を最優先させてhueyに決定。
ワイヤレスでは無いマウスを物色。
基本的にマイクロソフトのMobileMouse系(Wireless Notebook Optical Mouse等)を数台続けて購入してきたが、電池無しのマウスが欲しくなり、と言ってもワイヤーが短めのマウスが必要で、いろいろ物色して、なんとAppleのMighty Mouseを購入することに。
スクロール用のボールの掃除に一癖ありそうですが、総じて評判が良いので購入。
問題なく、ThinkPadX31のWindowsXPでも利用可能です。
ThinkPadX31用に使っていたマウスの右クリックが利かなくなってしまったので、新しいマウスを調達。以前のマウスがWireless Notebook Optical Mouse 3000だったので、その後継かな?
ホイールの回転に対してクリック感が無くなっていたので、半日程度使った所ですが、違和感が残ってます。それ以外は特に問題なし。
やっぱりインターフェース系のハードウェアはマイクロソフト製が良い出来ですね。
第3弾は、念願の三脚。
予算の都合で、スチール製。でもとりあえず「PRO」って事で、丈夫そうなのを。
花火や、風景、夜のトゥーランの撮影に活用しようかと。
第2弾はスピードライト。発光部分が可動式になっていてバウンス撮影も可能。何より、単3電池2本で動作するのとコンパクトな大きさが魅力的。
自分宛のクリスマスプレゼントとして、デジタルカメラ方面を充実させることにした。
その第1弾。単焦点の50mmレンズを購入。F1.4のレンズが欲しかったけど、予算を考慮して、F1.8を購入。1~2段の差が値段を倍増させるとは言え、まずはF1.8で単焦点ならびに明るいレンズに慣れることにしたいと思う。
iPod touchを購入しました。使い勝手については、こちらにて。
Ultima Onlineのクライアントが、「甦りし王国」として新しい3Dクライアントになった。1997年にゲームを始めて、今年で満10年を迎えるが、当時からの2Dクライアントを利用してゲームを楽しんでいる。
2Dクライアントはノートパソコンでも使えて重宝しているが、今後3Dクライアントが主流となっていくとのことで、それに対応すべく、デスクトップ機のグラフィックボードを更新することにした。
予算的に1万円前後で、最新チップ。そして最大の問題が、現マザーボードに対応すべく「AGP対応」となるグラフィックボードを探すことにした。
結果、玄人志向のRH2400PRO-A256Hを購入することにした。
前に取り付けていたRADEON9000カードと違って、DirectX10対応となり、3Dグラフィックもまともに描画するようになった。
FinalFantasyのヴァナディールベンチでもLowで4600、Highで2600程度の値が出た。こんなものかな?
これでデスクトップ機は、後3年くらいは使えるかな。
ブロードバンドルータをようやく置き換え。
前に使っていたSuperOPT100は落雷で3年前にお釈迦になった。その後、今までOPT100の前に使っていたOPTを使っていたのだが、ようやく置き換えに着手。
下り実行数MBだったスピードが30MB弱になった。良かった良かった。
普段使いの腕時計PROTREKの金属バンドの留め具がおかしくなって、しっかり腕にはめられなくなった。
修理に行けば良いのだが重い腰が上がらず…そして何よりもう少しシンプルな時計が欲しいと思い、ついでにソーラーで電波な時計と言うことで、探したのがカシオOVERLANDのこれ。
思ったより厚みがありますが、最近見かけなくなったアラビア数字の文字盤も含めて、なかなか気に入っています。
花粉の季節になると、マスクをする。
そうすると、いつも使っているiPodに接続するヘッドホンが耳にひっかける「アームレスヘッドホン」だと、じゃまになる。
しかし、iPod純正のヘッドホンだとはずれやすいし、電車の中だと走行音や周りのしゃべりで、つい音量が大きくなる。インナーイヤー式だと外界の音が遮断され、道路を歩く時に不安だ。
ノイズキャンセリングヘッドフォンは、ヘッドバンド式で、しかも数万円するものしか無いと思いこんでいたら、あるんですね。インナーイヤー式も。
電池が必要だけど、無くなっても通常のヘッドホンして使えるし、モニターボタンがあるから咄嗟の時は音楽をミュートすることもできるし。
実践稼働は週明けからなんですけど。効果が楽しみだなぁ。
年末の帰省に備えて"ちょいテレ"を購入。
10月末くらいから手に入れようとAmazon.co.jpを見ていたのだが、ずーとマーケットプレイスからの出品になっていた。
出荷可能になるとメールで通知してくれる機能に登録したのだが、その後ずっとメールが来ない。
リアル店舗に探しに行くのも難しいと言うか面倒だったので、はてなアンテナを使って監視をすることに。
で、土曜日の早朝にアンテナにて検知!速攻で購入しました。
オーダー確定のメールの10分後に出荷可能メールが来ました。なんだかなぁ。(笑)
と言うわけで、年末年始の帰省に間に合いました。よかったよかった。
ちなみに室内窓際にアンテナを置いた状態で、中京テレビとメ~テレは閲覧可能でした。
7月27日の発売日には間に合わなかったけど、29日の朝、W-ZERO3[es]の白が届きました。
これで、通勤途中にBlogへ記事の投稿ができるようになりますね。
SHARPのPDA、ザウルスことSL-C760をモバイルコンピューティング用に中古で買った。現在の所、使い勝手も良く大変満足している。
特に、通勤の時間を使ってメールのチェックや、Blogの記事が書けたりすることに重宝している。
購入したザウルスは旧機種となるSL-C760だ。理由は簡単。安かったからだ。
選択肢には現行機種のSL-C860や、SL-C760より旧機種となるSL-C700もあったが、値段と性能、持っている機能のバランスを考え、SL-C760を購入することにした。
SL-C700と760をスペック表を見て比較すると、760は処理性能が約2倍速く、バッテリのもちが3倍程度長い。
そしてSL-C760と860を比較すると、両者にほとんど違いは無く、中古での価格が約1万円ほど違う。
Blog記事の執筆は、標準で搭載されている「メモ帳」を使っている。テキストエディタとして過不足無く、何も問題が無い。
画面は小さいが、さすが液晶のSHARP。鮮やかで高精細な画面だから見にくいと言うことも無い。
帰宅の際、三河豊田駅のFREESPOTに接続てメールを一気に受信し、電車の中でメールのチェックを行う。
SL-C760には標準でインターネットとの接続手段が用意されていない。今回、そのために無線LANカードを用意した。
通勤時間を使って、Blogの記事を書いたり、メールのちぇっっくが出来るようになり、時間を有効的に使えるようになった。
これで私も立派なモバイラーの仲間入りができただろうか。
使い勝手の良いPDAを購入することができて、とても満足しているのである。
そして、アクセスポイントがもっと増えることを熱望するのである。
楽天市場で手に入れよう![PR] |
![]() |
---|