2025/03/31 曇り
Posted from SLPRO X for iPhone.
夏野菜が終わりです。来週には茄子とオクラとピーマンの片付けをする予定です。オクラは芽がないものを二本片付けました。
ピーマンやししとうはここに来て収穫量が増えてきたので仕舞うのは考えモノではあります。
キュウリの支柱や網を片づけました。跡地はスティックブロッコリーの予定です。
大失敗だった枝豆の跡地は、人参と大根の予定です。
人参の種を本日蒔きました。
大根は直まきがセオリーですが、トイレットペーパーの芯に土を入れてそこにタネを蒔き芽が出た時点で植え替えを予定しています。
去年は直まきしましたが、虫にやられて全滅でした。
大根や白菜、スティックブロッコリーの種は先週末に蒔いていたので、明日にも植え替える予定です。
Posted from SLPRO X for iPhone.
本日は、畑の歩道側に昨年9月頃に植えたニンニクの半分位を収穫しました。
春大根もすべて収穫しました。花芽が出かけていたので、ギリギリのタイミングでした。
お盆休み前半は実家に帰省していました。
夕立位来るかな?と思っていましたが、ずっと日照りだった模様で、かなり干からびてしまいました。
そして今晩は台風襲来の予定です。
オクラとミニトマトを植え付けたので、当面の予定は完了です。
キュウリの第一果を摘果しました。
ナスの実も少し大きくなってきました。
花壇部のナスタチウムが盛りです。
サヤエンドウの跡地には、ピーマンと十六ササゲを植えました。
そしてジャガイモの跡地には枝豆の種蒔きをしました。
ナスの隣にはオクラを植える予定です。
キュウリの初収穫が間近です。
昼前に大根と人参、ホウレンソウとミニ白菜を収穫しました。
一番北側の畝には春菊が残っているのですが、思いのほか育ってなくて、今回は失敗かもしれませんね。
微妙な天気ですが本格的に雨が降る前に畑で作業。
野菜が大きくなってきたので、ベタ掛けの不織布や、トンネルを撤去しました。
そして、冬野菜の収穫をしました。
夕採れ野菜は、ミニトマト七個と、オクラ三本、十六ササゲ十三本でした。
仕事帰りに収穫をするのですが、最近は、この時間だとすっかり暗くなってきました。
Posted from SLPRO X for iPhone.
午後から雨が止む、との予報を信じて、11時頃に外に出たら雨が止んでいたので畑仕事に出かけました。
今日は、キュウリとトマトの撤去と、大根と人参の種蒔きを実施する予定。
夏野菜がそろそろ終わるので、秋冬野菜の準備のために土作りを実施しました。
雨の予報でしたが、晴れ間が見えたりずっと曇りだったので、ロイヤルホームセンターでバーク堆肥を購入してから畑へ。
夕方、傾いた支柱を本格的に修繕。
夕採れ野菜はオクラ三本と、十六ササゲ十本、写真に写って無いですがキュウリ一本でした。
キュウリとトマトはもう終わりかな?
採れなくなってきました。
そろそろ秋冬モノの準備をしないとね。
Posted from SLPRO X for iPhone.
電車が止まる前に帰宅。
新清洲駅に降りたら、大雨と大風。傘がまともに開かない。
帰宅途中に畑の様子を見ると、何とか支柱は風に耐えているみたい。
大きな被害が出ませんように。
Posted from SLPRO X for iPhone.
夕採れ野菜は、キュウリ二本、オクラ三本、十六ササゲ二十八本、ミニトマト四個でした。が、ミニトマトは、割れてしまっていたので、廃棄することにしました。
Posted from SLPRO X for iPhone.
今日の夕採れ野菜はキュウリ二本、オクラ五本、十六ササゲ九本、ミニトマト四個でした。
キュウリの表面がウリハムシのせいで、スンゴイことになってますが、皮を剥いて食べれば何とかなるので収穫しました。
Posted from SLPRO X for iPhone.
台風は通過しましたが、強い風が残り、時折雨がパラパラと降る天気となりました。
とりあえず、水やりについては一息つけました。
大きな被害は無く、十六ササゲの支柱が傾いた程度で済みました。
夕採れやさいほ、オクラ四本、キュウリ二本、十六ササゲ二本、枝豆九十四鞘分でした。
今年の枝豆はこれで終わり。
後から作った分は、鞘に豆が無くスカスカのが多かったです。
鞘が育つときに水が不足していたから、と考えられます。
枝豆の苗があった所の畝は崩して、秋冬野菜向けの準備として、均してしまいました。
Posted from SLPRO X for iPhone.
お盆休みで実家に帰省している内に、キュウリが一本枯れてしまいました。
うちの隣の畑も、キュウリやトマトの苗を片付けてしまわれました。
さすがのオクラもしおれ気味です。
夕採れ野菜はキュウリ二本、オクラ一本、ミニトマト七個、十六ササゲ九本でした。
あまりの日照りで、とうとうキュウリの苗の内二本が萎れてきました。やばい。
灌水はしているつもりなのですが、絶対的に足らないみたいですね。八月いっぱいは、収穫したいんですが、どうだろう?
キュウリはとうとう寸詰まりなサイズになってきちゃいました。ミニトマトもすごく小粒。
キュウリの雌花が咲いても、その先、育たない実が多くなってきました。
雨、降ってほしいなぁ。
Posted from SLPRO X for iPhone.
Posted from SLPRO X for iPhone.
今日の夕採れ野菜はキュウリ四本、トマト一個、オクラ一本でした。
水不足なのか、キュウリの実が寸詰まりになってきています。
近所のスーパーで、キュウリ一本68円で今日は販売されていました。自分の農園で収穫できると、その辺が助かりますね。
夕採れ野菜は、ピーマン八個、キュウリ一本、ミニトマト三十六個、オクラ五本、十六ササゲ五本でした。キュウリがウリハムシにやられているので、何とかしないとなー。
収穫後に待望の夕立が来ました。少しは潤ってくれたかしら?
Posted from SLPRO X for iPhone.
夕採れ野菜は、キュウリ一本、十六ササゲ一本、オクラ五本、ミニトマト十五個でした。
オクラは初採れ。少し小さかったかも。
十六ササゲも初採れ。ここまで育っているのは、他に無かったので、泣く泣く収穫。
これだけでは、どうすることもできないなぁ。
昨日は実家に帰省していたので、畑には来れず。
今日は猛暑で畑仕事は短縮して収穫作業と、目立つ雑草を抜くだけに留めて。
それでも30分も畑に居ると倒れそうになるので、這々の体で家に戻ります。
朝から雨かと思ったら、何とか曇りで畑に来ました。
この長雨と風で、キュウリの支柱が傾いていたので、支えの支柱を追加しました。
ついでに雑草抜きと、脇芽かき。そして整枝。
けっこう手がかかりますね。
Posted from SLPRO X for iPhone.
Posted from SLPRO X for iPhone.
仕事を終え、早めに帰宅できたので、夕陽が射さなくなる17時30分ころから畑仕事。
キュウリとオクラの畝に藁でマルチングを。飛んで行かないように念のためペグに麻紐を結びつけて押さえることにしました。
虫除けに粘着部分がある黄色いシートをキュウリ近くに4本立てました。
今日は出勤のため、畑作業はちょこっとだけ。
キュウリの成長が早いので、誘引作業を。
隣の畑の人が居たので、少し会話。
先週の枝豆の件、収穫したわけではなくて、何かに荒らされた、と言う話でした。
うちの被害状況と照らし合わせて、カラスではないか?とお話しました。
Posted from SLPRO X for iPhone.
隣の畑の方が、枝豆を収穫したのでしょうか?
うちの畑に枝豆のサヤが散乱していました。
いくら何でも、そんな収穫は無いなぁと思いながら、うちの畑をチェック。
梅雨の合間の曇り。
昼から雨になる模様。
とりあえず初めての園芸なので、毎日行って様子を探る日々。
1日で随分様子が変わるので、気が抜けないかな、と言う印象。
少なくとも一週間見に行けない、なんてことは出来なさそうですね。
一週間ほっておいたら、雑草が生い茂り、実が大きくなりすぎ、脇芽が
伸びすぎて手遅れ、なんてことになりそう。
なぜが今日は会社が休みなので、梅雨の晴れ間に畑のお世話。
雑草抜きと、土寄せと、一部の苗に追肥。
ピーマンは一番果が少し大きくなってきたので、一番果の下の脇芽をすべてかきとり、支柱を刺し直してしっかり誘引。
キュウリは支柱や網に絡まないで生長しだしたので、こちらも誘引。
トマトの脇芽が大きく伸びていたのを挿し芽で育てていたのを十六ササゲの横に植えました。
枝豆の苗の間に、別の種類の枝豆を種まきし、時期をずらして収穫できるように布石をうちましたが、この時期にしっかり芽が出て育つのか少し不安。
しかし、スギナの旺盛な生命力には脱帽します。
気になったので、少しだけでもと思い、水やりに。
じょうろ4lとウオッシャ液用空タンクの2l分。
家から運ぶのは大変。
真面目に水やりをしようと思ったらポリタンク二本位用意しないといけないかも。
Posted from SLPRO X for iPhone.
Posted from SLPRO X for iPhone.
今日は朝早くから起きて、苗の植え付けや、支柱を立てたりしました。
植えた苗は、枝豆、オクラ、トマト、ミニトマト、ピーマン、キュウリ、十六ササゲなど。
花壇部分にはマリーゴールドを。
午前中に最寄りのホームセンターに行って、鍬などの農機具や腐葉土などの土を購入してきました。ついでに植える予定の苗も確保します。
昼ご飯を食べた後に少し休憩。
いよいよ開墾します。(と言うほど大げさな話では無いですが。)
先に雑草を抜いて除草し、その後に土を耕して腐葉土を漉き込もうかと考えていましたが、
雑草の根がかなり深く、結局、備中鍬を使って土を耕しながら、雑草を分け、腐葉土を漉き込む、と言う作業を繰り返しました。
通勤で自宅から新清洲駅に向かう途中に清須市レジャー農園がある。
気づけば20年近く清洲に住んでいるが、レジャー農園と言うのか家庭菜園が流行しているのかわからないが、ずっとこの場所で利用者の募集看板なんて見たことがなかった。
が。
今日に限って「利用者募集」の看板がある1画に立てられていた。