メイン

2011年10月17日

iTunesのWindowsからMacへの移行

2004年12月にiPodを購入。その年の盆休みころからiTunesを使い始めたのでかれこれ7年iTunes利用している事になります。
当時のiTunesのバージョンが4.6。今は10.5。隔世の感です。

当初からPC本体に音楽データを置かず、NASに置いていました。

このたびMacBookAirを購入したので、iTunesをWindows版からMac版に移行することにしました。

で、役だったのが実データをNASに置いていた点。

1.iTunes Library.itlと言うファイルを拡張子無しにリネーム(私の場合は念のためにCopy&Rename)する。
2.Macでその共有フォルダをマウント

と言う手順でほぼMacに移行することが可能でした。

ファイル名などの制限で若干再取り込みが必要な曲データもありましたが、
ほとんどワンタッチでの移行に感動しました。
もう少しめんどくさい作業になるかな?と思っていたので。

ってな訳でiTunesの移行もあっさり完了したのでありました。

【送料無料】iTunes 10基本ワザ&便利ワザ

【送料無料】iTunes 10基本ワザ&便利ワザ
価格:1,029円(税込、送料別)

2010年06月02日

AirVideo エンコード設定 を忘れないうちに

自分用の備忘録

iPad上で、AirVideoで閲覧するための動画をエンコードする際の設定を、自分のためにメモ。

ソースがDVDの場合を想定して、TMPGEnc4.0Expressを利用してエンコード

【映像設定】
画面サイズ 720x480
2パス可変ビットレート
平均ビットレート 1024 kbits/sec
最大ビットレート 2048 kbits/sec
【音声】
AACエンコーダ
サンプリング周波数 48000Hz(場合によっては44100)
ビットレート 160 kbits/sec(場合によっては128)

AirVideoで閲覧する分にはこれで十分と感じた。
(iPhone用の場合は、480x320、平均512 kbits程度でも十分かも)

2009年11月17日

Microsoft Security Essentials

マイクロソフトからSecurity Essentialsと言う無料のアンチウイルスソフトが発表されたので、さっそくダウンロードをしに行きました。

が。

20091117SecurityEssentials.jpg

「信頼できる『ウイルスソフト』を無料でご提供します。」って、あなた。

こう言うのって校正もせずに掲載しているんですかねぇ。せめて「ウイルス対策ソフト」って書いて欲しかったです。
ダウンロードするのに少しドキドキしてしまいました。(笑)

2009年09月10日

iTunes 9、iPhone F/W 3.1にアップグレード

iTunesが9にバージョンアップされたという通知がポップアップされたので、出勤前のタイミングでインストールを敢行。インストール自体は10分ほどで問題なく完了。その後のライブラリの再探索で50分ほどかかり、あやうくpodcastの同期が出来ずに出勤する羽目になりそうでした。
そんなギリギリな所だったので、iPhone3GS本体のF/Wのバージョンアップは帰宅後にすることにした。
で、ようやくアップグレード作業が完了。

個人的な今回の目玉がアプリケーションの並び替え。これでPCのiTunes上で並び替えられるので楽ちんです。
itunes9.jpg

それはともかく、PCが1024x768の解像度しかないので、iTunesの画面が手狭になってきました。
そろそろ大きい画面のPCにしないといかんのかも。

2009年08月19日

TurboSSD導入

ThinkPad X31にBuffaloのSSDを導入して、2ヶ月あまり。
ほどなく断片化が進んでいるようで、プチフリーズと呼ばれる現象が多く発生するようになった。
原因の切り分けを確実にはしていないが、特にFirefoxやThunderbirdを使っているとき、ウイルスバスター2009のアップデート自動実行時にプチフリーズが頻発するような印象がある。
一度発生すると、15秒程度完全に制御が戻ってこないため、フリーズというよりハングしたのでは無いかと思うこともしばしば。
もう一度HDDに戻すことも検討しないといかんなぁ、と思っていた所、BuffaloからTurboSSDと言うキャッシュソフトが発表されておりました。

早速導入。

続きを読む "TurboSSD導入" »

2008年05月18日

iPod touch の復元に失敗した

昨晩、ある理由によりiPod touchを初期化しようとして、iPod touchをPCに接続して、iTunesが立ち上がった所で「復元」ボタンを押した。
押す直前にしっかり画面を見ていれば良かったのだが、今までiPod touchソフトウェアが1.1.3だったのが、その直前に自動Updateが働いたようで、復元の直前に「1.1.4」が適用されてしまった。

この辺、何が起こって、どうしたのかあまり覚えて居ないのだが、復元が終わったiPod touchには、今年1月に購入して適用したはずの「iPod touch January Software Upgrade」が無くなっていました。

せっかくiPod touchでメールを読んだり出来るようになったのに、それが一瞬で無くなってしまいました。

さらにバックアップを使った「復元」、完全初期化した「復元」など、いろいろやってみたのですが、「iPod touch January Software Upgrade」は戻ってきません。

続きを読む "iPod touch の復元に失敗した" »

2008年05月11日

メイリオフォントを導入

PC Watchの記事で、「Microsoft、Windows XP向けメイリオフォントを公開」と言うのがあったので、さっそく導入することにした。

最近見た目優先で、Safariブラウザを使う事が多くなってきていた。
ただし、何かSafariには不具合があるらしく、長時間使っていると、スワップが多量に発生しているようで、PCがスローダウンするのが玉に瑕である。

出来れば使い慣れたFirefoxで見やすくて見た目も綺麗なフォントでWebを閲覧したいモノである。

続きを読む "メイリオフォントを導入" »

2008年04月29日

続・ウィルスセキュリティZEROで誤検知

さっそく、Sourcenextから回答が来ました。

>お問い合わせの「WinVNC(RealVNC)」ですが、こちらは製品の性質から、
>「ウイルスセキュリティ」ではスパイウェアとして認識しております。

との事でした。だったら、XPの「リモートデスクトップ接続」だってスパイウェアだと思うんだけど、どうなんだろ?
ま、ともかく、丁寧に除外設定の方法がメールに示されてきたのと、G/W中の祝日にもかかわらず、質問から7時間程度で回答が来たのが好印象。

ウィルスセキュリティZEROで誤検知

以前、ウィルスバスター2007で発生したRealVNCのウィルス誤検知だが、今度はウィルスセキュリティZEROでRealVNCをウイルスとして誤検知するようになった。

我が家で稼働している一番低スペックなノートPC、ThinkPad235(Pentium266MHz/96MB/Windows2000)にインストールしてあるのがウィルスセキュリティZEROである。NASのバックアップの自動化とかプリンタサーバ目的で24時間稼働している。OSはWindows2000で、何とか稼働している状況。ウィルスバスターがThinkPad235では重すぎるので、何とか軽いソフトが無いかと思って、ウィルスセキュリティZEROを導入したのが2年ほど前。ウィルスバスター2008がWindows2000をサポートしなくなったので判断は正しかったようだが…。

20080429a.jpg

誤検知が始まって以来、ポップアップがひたすら検出したことを報告している。通算52000回を超えた。
うっとおしい事この上ない。止める方法もなく、それで無くとも低スペックPCなので、負荷もハンパじゃない。どうしろって言うのか。困ったもんだ。

とりあえずSourcenextのサポートにメールを出したが、果たしていつ回答が来るのやら。

2007年10月27日

動画のエンコード

動画のエンコードなんて作業は、数年前にPCにTVチューナーボードを取り付けて番組を録画し、それをVIDEO-CD/DVD化した時以来だから、すごく久しぶりな訳です。
せっかくiPod touchを購入した訳ですから、動画のデータをiPod touchに保存したくなる訳で。

手持ちのDVDやVideo-CDをTMPGEnc 4.0 XPressを使ってMPEG4形式にしてエンコードをすることにした。
その前に、3.0Expressと携帯電話変換君を使って変換していたのですが、音ズレすることがあったので、入出力にMPEG4形式を扱えて一気に変換できる4.0を購入することにした。

いろいろ試した結果、私には192kbpsのビットレートで十分と言う事が判明した。少しブロックノイズが気になるモノでも256~384kbpsで問題なく感じたので、手元のデータをどんどん変換。
30分のソースがエンコードに1時間かかるので、何だか本格的にエンコード専用マシンが欲しくなってしまいました。

2007年10月25日

ウイルスバスター2008を導入

ウイルスバスター2008がダウンロード可能になったので早速導入してみた。
使用メモリがウイルスバスター2007と比べて半減したそうで、だいぶ軽くなっているとのこと。

その話通り軽くなっていて、PCの反応が良くなった気がします。これでWindows2000対応していたら文句なしなのですが、残念ながら2008はXPとVISTAしか対応していないそうです。
不必要なポップアップも少なくなって、おとなしくタスクトレイに常駐しているところが良いですが、カーソルをアイコンの上に持って行っても「ウイルスバスター2008」としか表示されず、以前のように現在のパターンナンバー等が表示されなくなってしまいました。
この点は改善して欲しい所です。

2006年11月25日

ウィルスバスター2007で何が起こっていたのか

ウイルスバスター2007に何が起こっているのかで書いた、RealVNCをスパイウェアと検知する件は、数回のサポートセンターとのやりとりの結果、ウイルスバスターの誤検知と言うことでカタがついた。

次のスパイウェアパターンファイルのアップデートで修正される予定との事だ。

まずは良かった良かった。

2006年11月15日

ウイルスバスター2007に何が起こっているのか?

今日のウイルスバスター2007の挙動がおかしい。

Amazon.co.jpからの発送のお知らせメールに[MEIWAKU]をつけたり(あやうく大事なお知らせが迷惑メールフォルダに行くところだった)、RealVNCと言うリモートアクセスのツールを「スパイウェア」と判断して起動をブロックしたり…。

取りあえず、[MEIWAKU]は良いとしても、ツールがブロックされるのは甚だ迷惑なので、サポートにメールを入れた。3日から1週間で回答が来る、と言う返信がスバヤクきたので、心して待つつもりです。

2006年10月17日

W-ZERO3[es]アップデート(その2)

W-ZERO3[es]の本体アプリケーションのアップデートが行われた。最新は1.02aとなった。
アップデートの内容は、

# W-ZERO3メールの返信メール作成時に、引用の有無を設定する機能を追加しました。
# W-ZERO3メールの処理を改善しました。
# その他、動作の安定性を向上しました。

との事です。
メール利用時の処理速度が改善されたなら嬉しいんですけどねぇ。

さっそく入れてみる事にします。

2006年08月25日

W-ZERO3[es]早くもアップデート

W-ZERO3[es]を購入して1ヶ月経たない内にアップデートが公開された。

はじめにバックアップをminiSDに保管した。
次にシャープのサイトからアップデートファイルをダウンロードした。ファイルの大きさが2.7MBだったので、[es]本体で直接落とさず、PCで落とした。
これをminiSDに保管し、[es]側で起動。

これで、1.00→1.01aにバージョンがあがった。
体感的な効果の程は良く分からないが、

1.WS007SH(W-ZERO3 [es])のW-ZERO3メールの処理を改善しました。
2.キーボード入力動作の最適化を行いました。
3.その他、動作の安定性を向上しました。

との事だ。
2.については、キーボード入力の反応が良くなった「ような気がします。」

2005年07月08日

ThunderbirdでRSS購読した記事が表示されない時


RSSリーダとしてThunderbirdを導入した。RSS購読の設定を行い、[ツール]→[オプション]で各種設定を行った。
メーラーとしての出来も良さそうなのでメール関係の設定も行った。

RSSを登録したニュースやblogを読もうと思って記事を選んだ。
ところが、記事が表示されない。
設定でどこをいじったか覚えていない。(爆)

2時間ほどかけて購読の設定をしなおしたりしてようやく原因が判明した。

[表示]→[メッセージ本体]→[プレーンテキスト]に設定を変更したのが原因だった。
あやしいHTMLメールを受け取ることが多いので、メールをプレーンテキストで表示するつもりでこの設定をしたのだったが、Thunderbird全体の設定を意味しているらしく、購読した記事の元Webを見る際、元記事はHTMLなので表示されなくなったようだ。
[プレーンテキスト]から[オリジナルHTML]に設定を変更したところ、無事に記事が表示されるようになった。

2005年03月15日

ConceptSearchとGoogleDesktop


InternetWatchを見ていたらGoogleDesktop日本語版のベータが登場したことがわかった。
GoogleDesktopとは、キーワードを入力すると、該当するローカルコンピュータの中のファイルを検索してくれるプログラムだ。

つい最近、同じような機能を持つJustsystemのConceptSearch for Windows CD-ROMを購入したばかりだったのだが、日本語版のGoogleDesktopがこんなに早く登場するとは思っていなかったので、少しフトコロが痛む。

まだ使い込んでいないが、簡単なレビューと言うか比較をしてみた。

以下ConceptSearch:CS/GoogleDesktop:GDとして表現することにする。

まず、CSはアプリケーションとしてユーザインターフェースが用意されている。だからと言う訳では無いが、統一された雰囲気で安心して利用できる。
一方、GDは検索窓は独自だが、結果表示にIE(もしくはデフォルトのブラウザ)を利用している。
GDはインストールしてしまえば自然にローカルPCのファイルを検索するが、CSは検索するフォルダを逐一指定しなければならない。逆に言えばGDは検索されたくないフォルダを指定しなければならない。
指定方法はそれぞれデフォルトをどちらにするかの事なので、どちらでも良いと思えるが、CSには致命的な機能不足がある。
それはフォルダの容量が300MBを超えると、検索用のインデックスを旨く生成できないと言う仕様があり、300MBを超えないようにフォルダを指定しなければならないのである。(そのために既存のフォルダを分割したり、サブフォルダ毎に指定をしたりして工夫しなければならない…)
これがかなりめんどくさい。

有料のCSに関して言えば、この仕様を早急に改善していかないと、無料のGDに太刀打ちできなくなってしまうのではないかと危惧している。

検索精度については使い込んでいないので、よくわからない。
だが、「あのファイルを、どこのフォルダにしまい込んだんだっけ?」と言うことは今後は少なくなるだろうと言うことだけは断言できると思う。

ConceptSearch for Windows CD-ROM
ジャストシステム (2005/03/04)
売り上げランキング: 774
通常24時間以内に発送

2005年01月25日

Microsoft Bookshelf 3.0を買う


何を今さら感がバリバリであるが、Microsoft Bookshelf 3.0を購入した。2001年の製品だから4年前のものを今さら買ったのだ。
理由は簡単。叩き売りワゴンで、売値6980円が値下奉仕品として500円で売られていたのだ。
そのほかにExcel2000やExcelXPが3000円で売られていたが、こちらはOfficeとして持っているので購入しなかった。
Bookshelfは電子辞書で、新明解国語辞典、新英和中辞典、新和英中辞典などの辞典が収録されているのでPCにインストールしてみたいなぁと考えていた所なのだ。
gooなどでインターネットでも辞書を使えるが、原稿書いたり仕様書書いたりしている時はインターネットにつながっていないことも多い。なので、オフラインでも使えるこのような辞書が欲しいと思っていたのだ。
そんな訳で早速インストール。使い具合はどうだろうなぁ?

2005年01月11日

UO再開


この数年中断していたウルティマ・オンライン(UO)を再開。97年のサービス開始から加入していた頃のキャラクタを日本サーバに移転し、そちらで遊ぶことにした。
さて、家を建てることにしようっと。

(知らない人には何の話かさっぱりですねぇ。)

2004年10月15日

ワーム騒ぎで消耗


仕事中に「ウイルスに感染した!」と連絡があり、客先から電車で自社に戻る。
管理部門からのメールを見ると「WORM.KORGO.S」を検出したとの事である。
検出されたPCをネットワークから切り離すように指示。
念のためにフロアすべてのPCの全ファイルウィルスチェックを指示。

トレンドマイクロのWebで該当のワームの特徴を調べると、
LSASSの脆弱性を介して感染するワーム型ウィルスです。
と言うことで原因は、該当PCにセキュリティパッチが適用されていなかったと言うお粗末な結果。
すぐにセキュリティパッチを適用するように指示。

管理部門や上司への報告をするもウィルスバスターの「感染ファイルの駆除ができませんでした」と
言うメッセージのおかげで報告が難航。
今回のKORGO.Sはワームであり、実行ファイルに取り付く(感染する)ウイルスでは無い。
そこら辺が理解できなくて、「駆除出来てないだろう!」と言う指摘。
このワームは単独のプログラムで、他のファイルに感染した訳では無いから、駆除もできない。」
ワームの侵入を阻止したので感染はしていない。
等という事を懇々と説明した。

そんなわけで金曜日の午後はつぶれてしまったのである。

2004年08月12日

iTunesで爆変換


誕生日に買って貰ったCREATIVEのNOMAD MuVo2に手持ちのCDから見つくろった楽曲をCD2WAV32午後のこ~だでMP3に変換して格納していた。
今となってiPodが良かったかな?とも思っているが、実際買ってみなければ違いはわからないと思うのでこの問題は棚上げにしている。
 Apple社のiTunesの楽曲管理機能が良いと言う評判を雑誌などで見かけたので、ダウンロードして使ってみることにした。

 iTunesを起動した状態で、CDを挿入すると自動的にCDDBに問合わせを行い、設定によるが楽曲をMP3に変換してくれる。
 本当に全自動で私の実行する事と言ったらCDの出し入れ位だ。
 そして初期状態から設定を変更した点と言ったら、ファイルの保存場所をNASにした事と、CDを挿入したら自動的にファイルを変更することと、変換するファイルをMP3形式にした事くらいだ。

 3日ほどかけて自宅にあるCDを変換しまくっている。現在200枚近く計1300曲くらいを変換し終わった所だ。ファイルの総計は5GB程度、まだ自宅には300枚位CDがあるので、盆休みに変換をし終えようとたくらんでいる。

 CD2WAV32を利用していた時は、CDDBに登録されていないCDが結構あって、特に私が持っている古いCDや、通販で買ったDisneyのCDは全滅で自分でファイル名を入力したのだが、iTunesにしたとたんにそのようなCDもすべてデータが登録されているらしく自分でファイル名やデータを入力する事が皆無となり、とても変換作業が快適になった。

楽天市場で手に入れよう![PR]

クリエイティブ デジタルオーディオプレーヤー「NOMAD MuVo2 4GB」(ブラックボディ+シルバー...
NOMAD MuVo2 4GB


M9436J/A 4GB iPod Mini Blue
iPod Mini Blue

2004年08月03日

「いきなり事情通」を買ってみる


ソースネクスト いきなり事情通 イキナリジジヨウツウ-W [イキナリジジヨウツウW]
ソースネクストのいきなり事情通を買ってみた。簡単に言えばRSSリーダである。
このソフトを使うことにより、「購読」したニュースサイト(朝日新聞やPC Watchなど)の記事を、自動的にダウンロードしてくれ、そして、3ペイン表示のメールソフトのように、それらの記事を快適に閲覧することができる。

もちろんRSSに対応しているので、いわゆるブログにも対応。知り合いのブログを巡回するのに大変便利そうである。

2004年05月26日

Oracle 10g Development Kitを買ってみる


開発者ライセンスとは言え、最新のOracleデータベース、 10g を格安で手に入れることができるキャンペーンが実施されている事を知り、さっそく注文してみた。
OTNメンバーのみの優待販売とは言え「2980円」でWindows版かLinux版のOracle10gが買える。
5月31日までの申込期間限定なのでOracleMasterを目指す人は買ってみるといいかもしれない。

10g Developer Programにて申し込み受付中です。

2004年03月01日

ネットーワーク解析など


会社のネットワーク構成(と言うか、ドメイン名とipアドレス)が一斉に切り替わった。
実は昨日出社してその作業を実施したのだが、やはりと言うか切り替え初日にはいろいろ
問合わせやらトラブルが散見された。

いろいろ調査をする必要に迫られて、後手に回ってしまったがツールを探す事にした。
先日購入した、できるSEの仕事術 にツールの紹介が記載されていたのを記憶していたのだが、今日はあいにく自宅にその本を置いて出社してしまったので、名前を思い出す事ができなかった。
そこで、自宅に電話をして、アレこれページを繰って探して貰った。

スニファにはおよばないものの、「Ethereal」が使いやすいらしい。オープンソースなので、費用も不要である。
ネットワーク解析ツールとしては「SolarWinds」がオススメとの事。
SolarWindsは$145との事であるが、30日間の評価版がダウンロード可能との事なので、早速ダウンロードしてインストールした。
サブネットを越えてネットワーク構成機器を調査するツールなども装備しているので、いろいろ役に立ちました。(内容はちょっとアレなので書けません。)
さすがにEtherealはダウンロードしただけで出番は無かったのだが、それが役立つようなハメにはなって欲しくないですねぇ。

2004年02月04日

POPFileを導入してみた


日本語の迷惑メールは週に2度ほど届くのだが、海外からのspamが非常に多く、
2週間で900通ほど(1日になんと80通!)の迷惑メールが届くと非常に腹が立つ。
で、最近評判になっているベイジアンフィルタPOPFileを導入してみた。
バケツ(振り分けの枠)をたくさん作って、より多いメールを使ってトレーニングすると精度が高くなると言う。
そう言う訳で、どれくらいの効果が出るか楽しみである。

2004年01月14日

xmailserver


Linux、Solaris、Windowsで使えるメールサーバのメモ
xmailserver
http://xmailserver.jp/

2004年01月07日

LinuxでDDSテープを使う時


LinuxでDDSテープを使うときのコマンドのメモ

圧縮ON:mt -f /dev/nst0 compression 1
圧縮OFF:mt -f /dev/nst0 compression 0
ポジションを1つ前へ:mt -f /dev/nst0 bsf
ポジションを1つ先へ:mt -f /dev/nst0 fsf
データ消去:mt -f /dev/nst0 erase
テープのたるみ取り:mt -f /dev/nst0 retension
テープの巻き戻し:mt -f /dev/nst0 rewind
テープを巻き戻した後排出:mt -f /dev/nst0 offline
現在のブロック位置の表示:mt -f /dev/nst0 tell

2003年12月18日

OracleWorld Tokyo


オラクルワールド東京に参加した。久し振りに規模の大きい展示会なおかつ初めてのビッグサイトで午前中は少し気後れ気味で展示会場をまわる。
午後からはセミナーを三つ受講した。

2003年11月18日

Seti@home


1999年の5月に「Seti@home」と言うものを知った。
簡単に言えばスクリーンセーバなのだが、その隙に宇宙人からの電波が無いか解析しようと言うモノである。以来4年以上経ったのであるが、ようやく処理ユニットが3900を超した。処理ユニット1つを処理するのに1999年当時はCeleron300A(450Hz)でぶっ続けで計算させて4日ほど掛かった記憶がある。
2001年頃にPentium3(700MHz)x2で12時間ほど掛かった。今年Pentium4(2.6CGHz)で4~6時間とどんどん早まっている。
私のPCの待機時間にこういう計算をさせているのであるが、宇宙人が見つかるといいなと思う半面、電気代がもったいないなぁと思うのも本音だったりする。
(とは言え各サーバプログラムが稼働しているので、電源を切る訳にはいかないのであるが…)

現在のカテゴリー

F:ソフトウェア

アーカイブ

Powered by
Movable Type 3.37