(022) 百寺巡礼 第四巻 滋賀・東海
特に理由もなく、手に取った一冊の本。谷汲の横蔵寺や華厳寺など、知った名前が表紙に羅列してあったので購入して読んでみた。
いきなり第四巻から読んでも、大きな問題も無く、筆者がその寺に出向いて、そこんで感じた事を記した紀行文である。
そんなお寺についての本を読んでいたら、祖母が他界したと言う報せが届いた。享年94歳の大往生でありました。
これも何かの縁かしら。
Status:初読
Mago6的オススメ度:★★★☆☆
« 2009年03月 | メイン | 2009年05月 »
特に理由もなく、手に取った一冊の本。谷汲の横蔵寺や華厳寺など、知った名前が表紙に羅列してあったので購入して読んでみた。
いきなり第四巻から読んでも、大きな問題も無く、筆者がその寺に出向いて、そこんで感じた事を記した紀行文である。
そんなお寺についての本を読んでいたら、祖母が他界したと言う報せが届いた。享年94歳の大往生でありました。
これも何かの縁かしら。
Status:初読
Mago6的オススメ度:★★★☆☆
第268号の目次は以下の通り
・国鉄・JRの車両
EF210型電気機関車:イントロダクション
EF210型電気機関車:EF210型900番代
EF210型電気機関車:EF210型0・100番代
モハ40型電車グループ:モハ30型
・民鉄の車両
京福電気鉄道
・駅のプロフィール
山陰本線糸崎駅
キューバ国鉄ベフカル駅
・鉄道の歴史
1980年
~軽快電車登場
・優等列車の系統
戦前の優等列車:イントロダクション
戦前の優等列車:戦前の優等列車の編成①
累積金額 150120円
世界平和を守る一家のお話、いよいよ末弟「刻人」が活躍するお話です。
あだ名が「神様」と言う刻人の同級生の神野梢に「あと一週間で、世界が終わっちゃうかもしれないんですけど…どうします?」と言われた、主人公「軋人」。
直後に失踪した梢と刻人。
二人を追う軋人と宇宙警察を名乗る謎の黒服軍団。
どんどん話のスケールが大きくなり、どんな結末が待ち受けるか手に汗握る展開です。
Status:初読
Mago6的オススメ度:★★★★★
第267号の目次は以下の通り
・国鉄・JRの車両
有蓋車:ワキ1型・ワキ1000型
有蓋車:ワキ8000型
有蓋車:冷蔵車
・民鉄の車両
ロマンスカー列伝リゾート期:リゾート期のロマンスカー③
・世界の名車
イースタン&オリエンタル・エクスプレス用客車
・駅のプロフィール
山陰本線松江駅
・鉄道探訪
日田彦山線城野~夜明
・優等列車の系統
昭和57年11月改正:57.11九州の編成②
累積金額 149560円
電撃文庫マガジン5月号の付録の文庫本「4月、それは----××××」。
電撃文庫の作家さん達のコラボレーションです。「4月、それは---」で始まる短編が13編収録されております。
この中でオススメが、
来楽零の「4月、それは---変化の季節 マトリョーシカ」と、
水瀬葉月の「4月、それは---眠気漂う季節 俺とサランラップと春眠暁を覚えずな彼女」
の2編です。
桜の季節の噎せ返るような不思議な高揚感を味わえる短編集です。
Status:初読
Mago6的オススメ度:★★★★☆
今回も妹、桐乃の人生相談に乗った兄、京介。
ティーン誌でモデルをやって、陸上部のエースで、学力テストで県5位の実力を持っている妹。
でも、実はオタクな本性を持っている妹に今回も兄がとっぷりハマリます。
1巻の頃のインパクトはなりを潜め、登場人物達の暮らしがそろそろ見えてきました。
今回の騒動自体は実に今風な話なんですけど、個人的にはそんなに面白く感じませんでした。
Status:初読
Mago6的オススメ度:★★★☆☆
第266号の目次は以下の通り
・国鉄・JRの車両
モハ40型電車グループ:モハ41型
有蓋車:鉄側有蓋車・鉄製有蓋車
有蓋車:通風車・家畜車・陶器車
・民鉄の車両
ロマンスカー列伝リゾート期:リゾート期のロマンスカー②
アトム運輸
・駅のプロフィール
ハンブルク中央駅
・鉄道の歴史
1990年
~博多南線開業
・優等列車の系統
昭和57年11月改正:57.11九州
昭和57年11月改正:57.11九州の編成①
累積金額 149000円
そして本編の17巻。
上条当麻と禁書目録が英国を目指します。
ユーロトンネル爆破と当麻達の乗った飛行機のハイジャック未遂事件の真相は?
イギリス清教、学園都市、ローマ正教、ロシア成教の闘いが始まる。
いよいよって所で次巻に続きます。あー。早く18巻を読みたいよー。
Status:初読
Mago6的オススメ度:★★★★★
第265号の目次は以下の通り
・国鉄・JRの車両
モハ40型電車グループ:モハ40型
・民鉄の車両
ロマンスカー列伝リゾート期:イントロダクション
ロマンスカー列伝リゾート期:リゾート期のロマンスカー①
・世界の名車
ハン・スウェリンゲン・バークシャー蒸気機関車
・駅のプロフィール
因美線美作河井駅
・優等列車の系統
国鉄時代のジョイフルトレイン:イントロダクション
国鉄時代のジョイフルトレイン:国鉄時代のジョイフルトレインの編成
・鉄道探訪
筑豊本線若松~桂川
累積金額 148440円
信長が本拠地とした清洲城。
そして時代が下り徳川家康によって清須から名古屋への遷府がなされ、城下町ごと名古屋に移転。
これを清洲越しといい、来年(2010年)は、清洲越し400年となります。
本来の天守閣は、五条川を挟んだ対岸の清洲古城跡公園内にあったとされています。
本格的に花見の宴会をするなら、この清洲公園の桜が良いでしょう。
五条川の桜の北端は清洲橋です。
清洲橋から望む桜は、群生として見た場合の桜としては一番綺麗だと思います。
季節が合えば、土手には菜の花も咲き誇り、黄色と緑色と薄い桜色の見事な風景となります。
清須の五条川の桜と言えば、清洲城付近の堤防が一番華やかです。
この季節は桜祭りとして堤防道路は通行止めとなり、休日には屋台が軒を連ねます。
人通りも多く、シートを敷いて花見の宴を催す人たちもたくさん居ます。
五条川の堤防の桜で、一番美しいと思えるのが、この清洲小学校付近の桜です。
一つ一つの花弁が密集していて、桜の花の塊感が圧倒的です。
午前中は近所のスーパーに買い出しへ。
フードコートのスガキヤの本店の味を食べるつもりでいたのですが、いろいろあって、萩原の華丸に行くことに。
メンマつけ麺を食べることにしました。
太麺のつけ麺は喉越しが良くて、やっぱり旨いです。