今日の昼食

« 2007年10月 | メイン | 2007年12月 »
第196号の目次は以下の通り
・国鉄・JRの車両
国鉄急行型列伝第四期:第四期の急行型車両②
・民鉄の車両
竜王観光
・世界の名車
1020型電気機関車
・駅のプロフィール
鹿児島本線新八代駅
・鉄道のテクノロジー
ハイブリッド車両
・鉄道の歴史
1971年
~常磐線複々線化開業
・優等列車の系統
「つばさ」:「つばさ」の運転史②
昭和43年10月改正:43.10奥羽
累積金額 109800円
第195号の目次は以下の通り
・国鉄・JRの車両
E231系通勤型電車:E231系500番台
・民鉄の車両
札幌市交通局
・世界の名車
T2000RTG
・駅のプロフィール
北陸本線高岡駅
・鉄道探訪
高千穂鉄道亀ヶ崎~日之影温泉(後篇)
・優等列車の系統
昭和63年3月改正:63.3東海道
累積金額 109240円
2003年11月13日に始まった「清洲日和.blog」も気づけば5年目に突入しておりました。
最近はすっかりモブログ状態ですが、飽きっぽい私が丸4年続けて記事を書いてこれたのは驚異的でもあります。
当時は清洲町だったのですが、今や清須市と住まいの周囲の環境も変わっております。7-11が近所に出来るなんて想像もできませんでした。
皆さんに支えられてここまで続けてこれたと思っております。ありがたや。
と言う訳で、特に何の記念もございませんが、今後もよろしくお願いいたします。
町内会の旅行で、航空自衛隊浜松広報館の見学と、はままつフラワーパークの見学に出かけた。
それぞれ滞在時間が1時間と2時間なので、「じっくり見学」って訳にはいかなかったけど、何より子供が大喜びだったので、よしとしよう。
浜松広報館では、各戦闘機などの見学を重点的に。
T-2練習機に乗り込んだ子供。背が低いから前が見えない模様。もう少し大きくなってから、フライトスーツを借りて着て、もう一度リベンジしような。
案内の方が、特別サービスでF-86F戦闘機の吸気口に子供を乗せてくれました。
なかなか面白いファンサービスです。
子供は飛行機に食べられたと大喜び。父ちゃんはF-86Fの鼻先がが犬の鼻先に見えて仕方が無いぞ。
でも。やっぱり「86はいいな」(笑)。
昼食を挟んでフラワーパークへ。
花の時期じゃないから地味なパーク内を散策。
それでも花が咲いている一角に来ると、花の中に子供を入れて写真を撮る親バカな私。
「おい、そのポーズ、いつ覚えたんだ?」
夜はバーベキュー大会です。
冷えた風が押し寄せてきますが、炭火をおこした甲斐がありました。ぽかぽか暖かいです。
肉や魚をどんどん焼いて、5人でどんどん食べました。
11月03日04日と岐阜県本巣市(旧・根尾村)にあるNEOキャンピングパークに行ってきました。
私が初めてオートキャンプをした所でもあります。
子供が小さいので、本格的(?)なテント泊を避け、コテージキャンプをしました。
ここのコテージ、設備は抜群に良くてオススメなのですが、使用料が少しお高いです。
そんな訳で、私と相棒の共通の友人を2名誘って、キャンプしました。
それぞれ、富山と東京から駆けつけてくださり、ありがとうございます。
で、泊まったコテージが上の通り。
山間の谷間にあるキャンプ場なので、日が暮れるのが早いです。
キャンプ場の場内で魚釣りにチャレンジする子供。この時期、この時間帯なので虹鱒などの食いつきが良い訳も無く、1時間ほど粘ってがんばってみましたが、1匹も釣れませんでした。
11月初めのNEOキャンピングパーク内の木々も、ようやく紅葉が始まっておりました。
朝晩は冷え込みますが、昼間は半袖でも過ごせそうな陽気でした。
第194号の目次は以下の通り
・国鉄・JRの車両
165系急行型電車:165系「ムーンライト」用①
485系特急型電車:485系の編成⑥
・民鉄の車両
嵯峨野観光鉄道
・世界の名車
ETR470型「チザルピーノ」
・駅のプロフィール
土讃線琴平駅
・鉄道のテクノロジー
交直流車両
・鉄道の歴史
1984年
~昭和59年2月ダイヤ改正
・鉄道探訪
高千穂鉄道亀ヶ崎~日之影温泉(前篇)
累積金額 108680円
第193号の目次は以下の通り
・国鉄・JRの車両
国鉄急行型列伝第四期
・民鉄の車両
阪堺電気軌道
・世界の名車
H-23型蒸気機関車
・駅のプロフィール
富山地方鉄道寺田駅
・鉄道探訪
紀勢本線白浜~串本
・優等列車の系統
昭和43年10月改正:43.10北海道の編成③
累積金額 108120円