名鉄3300系に乗る
転換クロスシート部分に乗りましたが意外と座席の乗り心地が良くてびっくり。早く普及してもらいたいと思いました。

« 2005年05月 | メイン | 2005年07月 »
No.34の画材
・ガッシュ プルシャンブルー
・ガッシュ グレー
No.34の記事
・基本的技法と画材「テクスチャーメディウムを使う」
・デッサンとスケッチ「動きのある人物を描く」
・作例レッスン「サンタフェの街角」
・色の使い方「3つの原色を使いこなす」
など
累計金額 28870円
第72号の目次は以下の通り
・国鉄・JRの車両
485系特急型電車
キハ17型気動車グループ:キハ18型
キハ17型気動車グループ:キロハ18型
・民鉄の車両
名古屋鉄道
・駅のプロフィール
東海道本線名古屋駅
・鉄道探訪
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線
・優等列車の系統
立山
今回の「民鉄の車両」では名鉄の通勤車両が紹介されていた。
ホボ毎日乗車している3500系/3700系・3100系も登場。
名鉄お得意の車両運用について「柔軟な運用」と言及してはいるが、乗客の目で見た場合、「通り抜け出来ない」と言う不便の押しつけについては残念ながら言及されていない。
累積金額 40360円
どこでこのCDの事を知ったのか記憶に無いのだが、ようやく手に入れることができた。今年の3月に発売だから、3ヶ月も迷っていた訳ですね。
62年から89年と言うと私にとっては微妙な年代なのですが、聴いた曲の大半が記憶に引っかかりました。いやぁなつかし。
CD1枚目の1曲目と2枚目の最後のトラックがツボでした。
一目でわかる、そして印象的なパッケージでもあります。
その後のって言ってもわずか2日しか経過していないんですが、この所、通勤時間と家でのリラックス時間には、くだんのベスト・クラシック100を重点的に聴いております。Mago6の音ログを見て貰っても、その傾向はわかると思います。
選曲が良いのか、または1曲あたりの収録時間が5分程度なのがいいのかよくわからないのですが、ずーっと聴いていても飽きない所がとても良いです。
クラシックには平気で20分程度ツマラナイ時間が続くモノがありますが、このアルバムに限って言えばそれが無い所が私としてはとても良いです。
気になる曲については後で本格的にCDを買おうかなと考えていますし。
当分このCDを聴く時間が続きそうです。
第71号の目次は以下の通り
・国鉄・JRの車両
651系特急型電車
キハ55型気動車グループ:キハ26型
・民鉄の車両
岩手開発鉄道
広島高速交通
相模鉄道
・鉄道のテクノロジー
ラック式鉄道
・駅のプロフィール
山陽本線下関駅
・優等列車の系統
狩勝
累積金額 39800円
&H23歳だー。
すんません。16進数です。
失った信用…プライスレス
閑話休題
いやぁ、メインに使っているカードがマスターカード提携のUFJカードだから、すごく心配。
Amazon.co.jpの買い物もアメリカ扱いなんだよな。確か。
オリコンベスト10入り確実とか、異例のロングセラーとか、通常1万枚でヒットとされるクラシック界で15万枚も売り上げたとか、何かと話題の「ベスト・クラシック100」を購入してみた。
有名曲というよりは「名曲」を中心に100曲が選曲され、1曲5分程度で、それ以上の演奏時間の曲については、ハイライトと言うかいわゆる「美味しい所」を中心に収録されている。
クラシック入門用や、BGMとして聴くにはとてもオススメ。なんせ6枚組で3000円です。
相棒は、「ベスト・ピアノ100」が欲しいと言っております。
昼過ぎに東京の友達が、諸国漫遊(笑)の帰り(ついで?)に我が家にやってくる。
子供を見に来てくれた。
子供が出来てから、外出が激減し、各方面に不義理をしているので、友達が来てくれると気晴らしになってとてもありがたい。
子供とたくさん遊んでくれて、助かった。
No.33の画材
・13ミリ平筆
No.33の記事
・基本的技法と画材「平筆を使ってみる」
・デッサンとスケッチ「足を素描する」
・作例レッスン「逆光の中の女」
・構図の決め方「絵画の中の動物」
など
累計金額 27980円
第70号の目次は以下の通り
・国鉄・JRの車両
EF63型電気機関車
キハ55型気動車グループ:キハ55型4次型
・民鉄の車両
豊橋鉄道
スカイレールサービス
・鉄道探訪
江ノ島電鉄
・鉄道の歴史
2000年
~山陽新幹線に700系「ひかりRail Star」が登場
・優等列車の系統
あまぎ
累積金額 39240円
背広の上着を6月に入って持ち歩かない事にした。
今日はぐんぐん気温があがり「持って無くてもいいなぁ」と思えたのだが、
先週末に引っ越しした新しい事務所は思いのほか空調が効いているようで、
少し肌寒い。
しかし、梅雨入りした途端に晴れが続いていますね。
明日も暑いんだろうか?
先週に引き続き、今週も「信長ラーメン」へ。
暑くなるとメニューに出てくる「冷麺」。今年は、あの「赤いラーメン」の冷麺版、その名も「赤い冷麺」がメニューのラインナップに上げられていた。
迷わずオーダー。800円。
赤いラーメンのゴマがたっぷり効いた唐辛子入り「カライ」スープが冷たくなり、しかも少しトロミが出て、冷水で締めた麺にかかっている。茹でたモヤシとカイワレ大根が涼感をそそる。
赤いラーメン同様、スープはそんなに辛くない。しかし後をひく。麺は通常のラーメンと比べると細めの麺で、つるつるとしていて旨い。
今シーズンにもう一度食べたいと思う冷麺でした。
レンタルCDを借りに三洋堂へ行った。
文庫本の平積み台の上に東海林さんの新刊が出てたので速攻で買う。
そしておもむろに巻末の解説から読み始める。
を、今回の解説は室井滋だ。
しかし「昼めしの丸かじり」ってどういう意味なんだろ。
相棒の用事で名古屋の中央郵便局に寄りつつ、自分の会社に出勤。
ひさしぶりだなぁ。
そんな訳でWindowsNTをWindows2000にアップグレードする作業に突入。
さすがにセキュリティパッチが提供されないサーバを放っておく訳にもいかず。
でも、これ、私の仕事なのかしら?
午後 仕事場(お客様での常駐席)の引っ越し。
耐震設計の最新ビルへ引っ越し。机が今までの倍以上の面積を専有できるスペースとなり嬉しい。
最新ビルになったおかげでセキュリティレベルも上昇。
そのためにカメラ付き携帯を持ち込めなくなって困惑。
来週からどうするかなぁ。
気づけば水温が28℃を超えそうな勢い。
コトブキ工芸の「Spot Fan 10」と言うファンをとりつけた。
これで水を気化させて水温を下げる目的なのだ。
第69号の目次は以下の通り
・国鉄・JRの車両
101系通勤型電車
・民鉄の車両
水島臨海鉄道
上毛電気鉄道
・世界の名車
4000級蒸気機関車「ビッグボーイ」
・駅のプロフィール
鹿児島本線鳥栖駅
・鉄道のテクノロジー
車輪
・優等列車の系統
八甲田
累積金額 38680円
何か面白い本は出ていないかと思って三洋堂へ。
買った本は以下の2冊。
文庫で集めているこのシリーズもようやく鉄砲伝来、戦国初期の時代となった。
現代まであと何冊読むことが出来るのだろう。
この本を読むと歴史の違った見方ができて、目から鱗が何枚も落ちて面白い。
今回のトピックで言えば、鉄砲伝来は「伝来」では無く、ポルトガル人による「鉄砲売り込み」だったのではないかと言う所が面白かった。
また、「倭寇」に対する事実も良くわかった。この誤解に関しては正していかねばなるまいと思った。詳細は内容をごらんください。
朝の体熱は36.7℃だったので出社。
稼働率50%程度で早めに帰宅。
晩ご飯前に測定したら37℃。
うーむ、熱が下がらないなぁ。
薬飲んで寝よっと。