梅の花

« 2003年12月 | メイン | 2004年02月 »
ビックビックビックビックカメラ!の前にご当地の歌詞を付けて100万ポイントをゲットしよう!
そんなキャンペーンが始まっていました。締め切りは5月5日の子供の日です。
さぁて考えてみようか。
週刊文春を読んでいたら、ニコニコ日記の6巻(最終巻)が発売されている事が判明したので、
一宮のカルコスに行った。
・ニコニコ日記(6)[小沢真理]クイーンズコミックス¥400
・軽井沢シンドロームSPROUT episode1[たがみよしひさ]ヤングチャンピオンコミックス¥514
・桂枝雀のらくご案内[桂枝雀]ちくま文庫¥660
・新宿熱風どかどか団[椎名誠]朝日文庫¥600
・焚火オペラの夜だった[椎名誠]文春文庫¥448
を購入。
国道302号線の「廻間」の交差点を南下し、町役場に入る交差点の角地にセブン・イレブンの「オーナー募集中」の看板が立っていた。
自動車からチラリと見ただけなので、詳細は不明だが、その角地にセブン・イレブンができるのであれば素直に嬉しい。
詳細は近日中に調べて参ります。
通勤には名鉄を使っているのだが、会社の帰り、新清洲駅での一こま。
今日の急行新岐阜行きは、往年の名車パノラマカーこと7500系の6両編成であった。
デビュー当時は特急用の車両として使われただけあって、クロスシートの2扉車で、座れれば
天国で、立てば地獄の車両である。
2扉車であるから、駅での乗り降りはそれなりに時間が掛かる。ましてロングシート車では無いから
車両中央部に居る客は、通路に立っている人を避け、扉までやってくる。それでなくても名古屋の
乗客は、東京の乗客と違って、扉近くの人はいったん外に出るなどして降りる客をスムースに
通さないから、予想以上に時間がかかる。
そんな事にお構いなしで車掌は言った「列車遅れますので、早く乗り降りしてください(超意訳)」
名鉄の車両運用は客として知った事では無いが、それでなくても通勤時間帯に不便を強いる
車両を運用しておいて、挙げ句の果てに車掌のこの言いぐさ。さっさと乗り降りしろと言う。
独占にあぐらをかいた、顧客不在の会社の社員を見た思いである。
子供の頃からパノラマカーが大好きであった一名鉄ファンとして、すごく残念な一言であった。
こちらで書いたのが良かったのか、マンションの共同アンテナのケーブル対応工事が土曜日に実施された。
その際、マンションでケーブルテレビに加入する家に対してホームターミナルの設置工事も併せて実施された。
11月に申し込んだ際はアナログプランしか無かったのだが、12月にデジタルプランも追加されたので、改めてそちらに申し込んでおいたのだ。
しかーし。ホームターミナルをよくよく操作してみると、アナログチャネルしか受信していないことが
判明した。そこで本日クローバーTVに確認の電話をしてみると、ホームターミナルの設置を
間違えてアナログチューナーを設置してしまったと言う。さっそく工事店の方がデジタルチューナを
持ってきてくれたのだが、信号レベルが足らないらしく、うまく受信できなかったとの事で
いったん持ち帰りとなってしまった。
快適なケーブルTVライフはいつ始められるのか?こうご期待!なのである。
昨年の春頃、清洲町の広報で、12月頃、町内にケーブルTV(クローバーTV)が敷設されるという案内があった。夏頃に、今住んでいるマンションの大家さんに導入したい旨を伝えた。
その後、大家さんが快諾してくれたおかげで、当マンションにケーブルTVが引かれる事が決まった。
クローバーTVの営業さん曰く、清洲町で初の導入決定集合マンションだったそうだ。(本当か!?)
11月中旬にクローバーTVに対し、申込書を送付した。
12月はじめに連絡が無いから、電話で確認すると受理はされているとの事であった。
2003年中に工事が始まるかと期待していたが、どうやら申し込みが集中しているらしく、
年を越してしまった。
と言うわけで今月中にはケーブルモデムが届くと思うが、早く来ないかとても楽しみな
毎日なのである。
ADSLや、光ケーブルを導入する時も、申し込みから開始までに大変時間がかかったので、
待たされるのに慣れてしまった自分が冷静に考えると少しイヤなのである。
そう言えば、このblogに書き込んでいる私の文体は、統一されていないですね。
つらつらと読み返して、何となく統一感が無く気づきました。
です・ます調がいいかな?である・だ調がいいかな?
それが問題である。
↑
そもそもこのエントリの内容からして統一されていないのであります。(笑)
ま、そのうち徐々に統一出来ると思います。
「タコ足がぶりより号」という事で特集は「阿鼻叫喚の恐怖体験!」。
所で阿鼻叫喚って正しく読めるかな?
先月号である1月号を読み終えていないことを急に思い出す。
トホホで、イヤハヤな状況(どんなだ?)なのであるが、この1月号、通常の号より
2割増で読み応え有りの状況。まだ半分も読めていない。
仕方がないので通勤に使う鞄に放り込む事にした。
![]() |
Linux、Solaris、Windowsで使えるメールサーバのメモ
xmailserver
http://xmailserver.jp/
彼は、学生時代の同級生で、バスケットボール部で大活躍していた。
卒業して早13年近く経とうとしている。
そんな2003年の暮れ、別の同級生から電話が掛かってきた。
藤田君は原因不明の心臓病である「拡張型心筋症」のため、心臓移植以外に助かる方法が無いという。
日本での移植は絶望的であり、渡航が必要である。その為には6000万円という巨額な費用が必要とのことだ。
何とか彼を助けたい。まずは募金をしようと思う。
この記事に目を留めていただいた方の善意にもすがりたい。ぜひ協力していただきたい。
詳細は↓を読んでいただきたい。
「藤田誠一君を救う会」(http://www.geocities.jp/save_fujita/)
関連ニュース:「難病と闘う友 助けたい」(中日新聞)
「同窓生のドイツ心臓移植を助けたい」(岐阜新聞)
「独での心臓移植 募金協力を呼びかけ 」(京都新聞)
思い立ってメルサ6階のヤマギワでCDの購入。
本当は別のDVDを買いに行ったのはココだけの内緒だ。(笑)
購入したのは、平原綾香のシングル「Jupiter」。
CBCラジオの1月のキャンペーンソングで、ラジオをつけると良く耳にする。
元の音楽はホルストの組曲「惑星」から木星の有名な旋律。彼女は、19歳の音大ジャズ科に
在籍中とのこと。
すごい張りのある声質と深みのある声量で久々に「聞かせる声」の実力者と思う。
続いて購入したのは、松任谷由実の「Faces」。
Yuming初のセルフカバーアルバム。呉田軽穂などの名前で他のアーティストに提供した楽曲を今のYumingがセルフカバーするという意欲的な作品。
NHKの教育TVで毎週日曜日の午後7時から往年の人形劇「サンダーバード」を放映している。
そして、ユニバーサル映画が今年の夏「サンダーバード」を映画化する。
http://www.thunderbird-movie.jp/
オリジナルテイストを残しつつ、今風にブラッシュアップをしている所が憎い。
こりゃ連続映画化されてもネタがネタだけに何話でもできそうな勢いですな。
私の願いとしては「サンダーバード5」まではやって欲しい。(笑)
予告映画の「ペネロープ号」がとっても素敵。
今年の夏の楽しみな映画なのであります。
LinuxでDDSテープを使うときのコマンドのメモ
圧縮ON:mt -f /dev/nst0 compression 1
圧縮OFF:mt -f /dev/nst0 compression 0
ポジションを1つ前へ:mt -f /dev/nst0 bsf
ポジションを1つ先へ:mt -f /dev/nst0 fsf
データ消去:mt -f /dev/nst0 erase
テープのたるみ取り:mt -f /dev/nst0 retension
テープの巻き戻し:mt -f /dev/nst0 rewind
テープを巻き戻した後排出:mt -f /dev/nst0 offline
現在のブロック位置の表示:mt -f /dev/nst0 tell
bloggerの皆さんや、個人系ニュースサイトで先月中旬からスゴイ勢いで導入されているGoogle AdSenseを当Webサイトにも導入してみた。
正月休み中にGoogleBotが当サイトにたくさん来ていた形跡があるので、そのころ審査されたのであろう。昨日審査が通った旨の連絡が来た。
と言う訳で、現在の清洲日和.blogのGoogleAdSenseの内容を見ると、「食べ物系」のサイトとして
認識されているようである。(笑)
まいっか。
自宅サーバにUPSを導入していたのであるが、そのバッテリが正月休み中にイキナリ消耗した。
そもそも本体をYahooオークションで入手したので、交換用のバッテリもヤフオクで入手することにした。
が、正月という事で流通が止まってしまっており、やっと今日交換することができた。
初めてバッテリ交換したのであるが、実に簡単であった。全面パネルをハズして
内蓋をハズしてバッテリを引きだし、コネクタを抜くだけで取り外す事ができた。
わずか数分で思ったより簡単にできた作業なのであった。
所で消耗した廃バッテリはどうやって処分するのが本筋なのであろう?
ガソリンスタンドでお金を払えば引き取ってくれないかな?
年賀状の代わりにE-Mailで年賀を述べる方も増えてきた昨今、今年は変わった所からE-Mail年賀状が届いた。しかもWord形式ファイルの添付ファイル付きで。
そのうち、こちらで詳細を書くつもりでいるのだが、昨年、ほぼ20年ぶりにオリエンテーリングに参加したのだ。
主催者が岐阜県オリエンテーリング協会と言う所なのだが、なんとそこから送られて来たのだ。
最初は「すわ!ウイルスメールか!?」と思ったのであるが、一生懸命作った心温まる年賀状で、新春からホノボノした気持ちになりました。
もう少し暖かくなったら、また参加しようかな?
ちなみに添付のWordファイルは、もちろんウイルスチェックしたあとに開きました。
一宮方面に出かけた事もあいまって、ついでにカルコスに出向いた。
神武東征の謎[関 裕二]PHP文庫¥495
四国八十八所お遍路の歩き方[ロム・インターナショナル]KAWADE夢文庫¥476
大人の科学マガジンvol.3 学習研究社¥1600
を購入。
一宮市の名鉄尾西線萩原駅前にある中華そば屋。
魚介系のダシが利いたあっさり醤油のつるつるしこしこ麺の中華そば。
あっさり系なのですが、汁が麺にからんでとっても美味しかったです。
若い大将一人が厨房をキリモリしており、3人のオバさまがお客の相手をしています。
写真は味玉そば(¥700)
チャーシューは1cmほどの厚さの塊が3つあります。
チャーシュー麺にすると、これが6つ乗っかるようです。
駐車場有(5台分)で、営業時間は11時半~14時、17時~21時(定休日水曜日)
今日は朝寝をして昼寝をして、読書三昧という一日を過ごした。
ダメじゃん。>私
でも、ま、いっか。
正月の楽しみと言えば隠し芸大会でも無く、ものまね大会でもなく、「落語」をゆっくり鑑賞できることである。
今年は教育TVで「日本の話芸・傑作選」という番組が1日の23時45分から約5時間放送された。
土曜日の昼から30分番組として放送されている落語の総集編である。
笑点でお馴染みの三遊亭小遊三、桂歌丸、三遊亭楽太郎、落語協会会長三遊亭圓歌などの落語をじっくり聞ける。
こんな時くらいしか落語がゆっくり聞けないからねぇ。
しかし圓歌師匠の「中沢家の人々」以外の落語を聞いてみたいもんだ。(笑)
初詣に行った多賀大社の参道にある「はまてつ食堂」の鍋焼きうどん(¥650)
たっぷりのネギと鶏肉、そして麩と卵を割落としたシンプルな具。
あっさり仕立てのスープがアルマイト鍋でガンガンに熱せられ、食べ始めるのに多少時間がかかる。猫舌の人にはキツイ状況である。